新田義貞:概要

  福井県:歴史・観光・見所福井県:歴史・人物>新田義貞

概要・歴史・観光・見所
新田義貞(称念寺)

【 概 要 】−新田義貞は河内源氏義国流新田氏本宗家8代当主で、血筋的には同じ源氏の後裔である足利家と同格でしたが鎌倉幕府成立時に足利家の働きが甚大であった事から新田家を上回る格式を持ち義貞も辛酸をなめていました。1333年、後醍醐天皇の倒幕運動に呼応し一族を引連れ鎌倉に進軍し幕府中枢を滅ぼしています。ただし、勲功第一位は足利尊氏で、ここでも後塵を拝することになりが、それでも武者所の頭人に任ぜられるなど他の武士に比べると多大な褒章を受けています。建武の新政では一部の功労のあった武士を除き貴族や寺院に優遇した制度を推し進めた為、荘園と地頭の領地が重なる場合は荘園側に有利に働くなど領地を削られた武士達も多く不満が募りました。

1335年、不満の武士達の旗頭として足利尊氏が後醍醐天皇を背く形となり、天皇側に与した新田義貞、楠木正成、北畠顕家らは足利軍を打ち破り尊氏は西国に落ち延びていきました。1336年、尊氏は多くの西国武士から支持され大軍をもって再び京を目指し北上し、迎え撃った義貞、正成は湊川の戦いで大敗し正成も自刃して果てています。その後、天皇軍が窮地に立たされると義貞抜きで和睦が成立し、行き場を失った義貞は恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に落ち再起を図りました。

1337年、義貞が本拠としていた金崎城福井県敦賀市)が足利軍の侵攻により落城、さらに西上した北畠顕家との連携が上手くいかず、越前方面では孤立して足利軍と対する事になります。1338年、斯波高経との灯明寺畷の戦い(藤島の戦い)で敗北し義貞は自刃又は討死し、高経の計らいもあり遺体は随行した時宗僧侶8人により称念寺(福井県坂井市:当時は往生院)に運ばれ手厚く葬られたと伝えられています。江戸時代に入ると称念寺は新田家の後裔を自称する徳川家、その一族である福井藩松平家から庇護され天保8年(1873)の義貞500回忌には10代藩主松平宗矩が義貞の墓碑を建立しています。

称念寺:写真
新田義貞と縁がある称念寺 新田義貞と縁がある称念寺 新田義貞と縁がある称念寺 新田義貞と縁がある称念寺
金崎城:写真
新田義貞と縁がある金ヶ崎城 新田義貞と縁がある金ヶ崎城 新田義貞と縁がある金ヶ崎城 新田義貞と縁がある金ヶ崎城



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。