大瀧神社・岡太神社

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)越前市:歴史・観光・見所>大瀧神社・岡太神社(読み方:おおたきじんじゃ・おかもとじんじゃ)

概要・歴史・観光・見所

大瀧神社・岡太神社(越前市)概要: 大瀧神社・岡太神社は福井県越前市大滝町に鎮座している神社です。大瀧神社の創建は推古天皇の御代(592〜638年)、大伴連大瀧と呼ばれる人物が国常立尊と伊弉諾尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

養老3年(719)、平泉寺白山神社(勝山市、当時は平泉寺)を開いた泰澄大師は、この地を訪れ十一面観世音菩薩を本地とする大瀧寺を開山し大瀧神社の別当としました。伝承によると、泰澄が当地を訪れた際、紫雲がたなびくのを見つけ、そこを訪れると、霊木と思われる大木が聳えていた事から霊地と悟りました。

さらに、そこからは白山を望む事が出来た為、祈祷を行うと白玉が出現し、そこから国常立尊の化身と思われる童子現れ自分を人々を守護する存在であると告げて再び白玉に消えていったと伝えられています。

以後、大瀧兒権現と呼ばれ大徳山大滝寺が祭祀を司る神仏習合の神社として信仰されるようになっています。

元正天皇が大病を患った際、大瀧神社で平癒の祈願を行と見事念願成就した事から「日本第一大瀧権現」の勅額を賜り、以来、歴代越後国司や守護、領主などから崇敬庇護の対象となりました。

中世に入ると大瀧寺(大瀧神社)は平泉寺(平泉寺白山神社)の末寺となり、白山信仰の拠点の1つとして社運が隆盛し境内には七堂伽藍が建ち並び48坊、社僧700余名を抱える大社となりました。

パワースポットとして知られる大瀧神社の境内
パワースポットとして知られる大瀧神社の境内

南北朝時代には足利氏の軍勢から焼き討ちに遭い衰退の憂いとなりますが、戦国時代には本社である平泉寺白山神社と共に越前守護である朝倉孝景(本拠:一乗谷)の庇護により再び勢いを取り戻しています。

戦国時代の天正年間(1572〜1592年)の織田信長家臣滝川一益の越前侵攻などの兵火で衰退の危機が訪れますが、豊臣政権下では丹羽長秀(織田信長、豊臣秀吉家臣、123万石の大大名)、江戸時代には結城秀康(徳川家康2男、福井藩の藩祖67万石)をはじめとする歴代福井藩(藩庁:福井城)の藩主が庇護し社領の寄進や社殿の造営、改修が行われその都度再興しています。

大瀧児神社は古くから神仏習合し江戸時代までは大瀧児権現や小白山大明神などと称してしましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、大瀧児神社に改称、さらに明治8年(1875)に現在の社号である大瀧神社に改称し郷社に列し、昭和3年(1928)には県社に昇格しています。

又、大瀧児神社の境内社である岡太神社は紙の神様である川上御前(岡太大神)を祀る神社で創建年は大瀧神社を上回る雄略天皇の御代(457〜479年)とされ延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されました(福井県越前市粟田部町大山に鎮座している岡太神社も論社とされます)。

歴史が感じられる大瀧神社の本殿
歴史が感じられる大瀧神社の本殿

特に大滝地区周辺には越前和紙を生業とした集落が点在していた為、古くから信仰されてきました。当初は岡本川上に鎮座していましたが延元2年(1337)の兵火で社殿が焼失すると大瀧神社の相殿に合祀され、その後も全国紙業界の総鎮守として信仰を集めました。大瀧神社の社殿がある境内を下宮というのに対し、背後にある権現山(標高:323m)は山自体が御神体として信仰されていた山で山頂付近にには大瀧神社奥の院や岡太神社本殿、八幡宮本殿が並び立ち上宮と呼ばれています。

現在の大瀧神社社殿は江戸時代後期の天保14年(1843)に再建されたもので拝殿は木造平屋建て、入母屋、向拝一唐破造、檜皮葺、平入。本殿は大型一間社流造、檜皮葺、正面千鳥破風、唐破風、向拝付。拝殿と本殿が一体化した複合社殿で形容のしようがない独特の屋根形状で建物全体に施されている彫刻も精緻かつ華麗な秀作とされ昭和59年(1984)に国指定重要文化財に指定されています。

大瀧神社神門は平成4年(1992)に造営されたもので、切妻、銅板葺、正面軒唐破風、三間一戸、八脚単層門、回廊付。大瀧神社は現在でも神仏習合の名残を残す神社で神事が行われる一方で式年大祭・(本開帳)や御神忌(中開帳)、法華八講など仏式の行事が行われ木造虚空蔵菩薩像や木造十一面観音坐像といった仏像も所持しています。祭神は大瀧神社:国常立尊、伊弉那諾尊、伊弉那美尊・岡太神社:川上御前(岡太大神)。

大瀧神社・岡太神社の文化財
・ 大瀧神社社殿(下宮)−天保14年−複合社殿−国指定重要文化財
・ 大瀧神社・岡太神社例祭−福井県指定無形民俗文化財
・ 大瀧神社の大スギ−樹高約23m、幹周7.1m−福井県指定天然記念物
・ 大瀧神社のゼンマイ桜−樹高約23m、幹周4.8m−福井県指定天然記念物
・ 大瀧神社の社叢林−目通2m以上のものが100本−福井県指定天然記念物
・ 木造虚空蔵菩薩像−平安時代−越前市指定文化財
・ 木造十一面観音坐像−平安時代−越前市指定文化財
・ 岡太神社本殿(上宮)−江戸時代初期−越前市指定文化財
・ 大瀧神社奥の院(上宮)−江戸時代中期−越前市指定文化財

大瀧神社・岡太神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-環境省・福井県
・ 現地案内板-越前市教育委員会
・ 現地案内板-大瀧神社・岡太神社


大瀧神社・岡太神社:ストリートビュー

大瀧神社・岡太神社:本殿・神門・写真

大瀧神社・岡太神社境内正面に設けられた鳥居と社号標
[ 付近地図: 福井県越前市 ]・[ 越前市:歴史・観光・見所 ]
大瀧神社・岡太神社参道から見た境内 大瀧神社・岡太神社境内に設けられた石燈篭群 大瀧神社・岡太神社参道石段から見上げた神門と回廊 大瀧神社・岡太神社神門から見た社殿がある聖域
大瀧神社・岡太神社拝殿正面と背後の社叢林 大瀧神社・岡太神社社殿(拝殿・本殿)全景左斜め前方 大瀧神社・岡太神社社殿(拝殿・本殿)全景右斜め前方 大瀧神社・岡太神社本殿側面の精緻な彫刻
大瀧神社・岡太神社境内社群 大瀧神社・岡太神社境内に設けられた神輿殿 大瀧神社・岡太神社境内に建立されている観音堂 大瀧神社・岡太神社境内に設けられている手水舎と手水鉢


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。