福井市: 法雲寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)福井市:歴史・観光・見所>法雲寺

概要・歴史・観光・見所

法雲寺(福井市)概要: 法雲寺は福井県福井市大味町に境内を構えています。法雲寺の創建は嘉禄元年(1225)、親鸞上人が専修寺(栃木県二宮町)として開いたのが始まりと伝えられています。寛正6年(1465)、寺内の対立から真慧が新たに伊勢一身田に専修寺を開き、さらに応真(真慧の嗣子)と真智(法嗣)が対立し、真智が越前に熊坂に高田派本山越前高田専修寺を開きました。

その後も本山争いが続き寛文3年(1663)に幕府の裁定により本山に認められなかったことで寛文11年(1671)に東本願寺大谷派に転じ法雲寺と寺号を改称し貞享3年(1686)に現在地に移りました。

法雲寺の寺宝である尊号真像銘文(親鸞筆)は鎌倉時代の建長7年(1255)親鸞83歳の時の自筆で記されたもので袋綴装、縦27.5cm、横20cm、昭和41年(1966)に国指定重要文化財に指定されています。

絹本著色親鸞聖人(安静の御影)は建長7年(1255)親鸞83歳の時の姿を描いたものを室町時代に写本したもので、縦122.4cm、横40.1cm、昭和42年(1967)に福井県指定文化財に指定されています。

絹本著色親鸞聖人(形見の御影)は室町時代に制作されたもので、縦107.8cm、横53.0cm、昭和42年(1967)に福井県指定文化財に指定されています。

法雲寺本堂は宝暦10年(1760)に造営されたもので木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行19.2m、張間17.6m、正面1間向拝付き、福井市指定文化財に指定されています。

法雲寺鐘楼は享保4年(1719)に造営されたもので、入母屋、桟瓦葺き、桁行約3m、張間約3m、四方4本柱形式、福井市指定文化財に指定されています。山号:高田山。宗派:浄土真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。

法雲寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


法雲寺:ストリートビュー

法雲寺:写真

法雲寺の境内正面に設けられた石造寺号標と参道の石段
[ 付近地図: 福井県福井市 ]・[ 福井市:歴史・観光・見所 ]
法雲寺参道石段から見上げた鐘楼と梵鐘 法雲寺本堂を右斜め正面から撮影した画像 法雲寺僧侶達が生活を営む庫裏と時を知らせる鼓楼 法雲寺本堂向拝木鼻に施された精緻な龍の彫刻


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。