丸岡城(霞ヶ城)

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)坂井市:歴史・観光・見所>丸岡城(霞ヶ城)

概要・歴史・観光・見所

丸岡城(霞ヶ城)概要: 丸岡城は天正4年(1576)、柴田勝豊(柴田勝家の甥)により築城された平山城です。天正10年(1582)、本能寺の変により織田信長が自刃、その後の織田領の運営を巡る話し合い(清須会議)により勝豊は長浜城(滋賀県長浜市)に移される事となり、丸岡城には安井家清が城代として配されました。

天正11年(1583)、北庄城が落城し柴田勝家が羽柴秀吉(豊臣秀吉)により滅ぼされると丸岡城には秀吉に従った丹羽長秀の家臣青山宗勝が城主となります。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際、青山宗勝は西軍に組した為改易となり丸岡城には新たに越前国主となった結城秀康の家臣今村盛次が2万6千石で配されます。

慶長17年(1612)久世騒動により今村家が衰退し、替わって本多成重4万3千石で城主となり、寛永元年(1624)主家である2代福井藩(藩庁:福井城)の藩主松平忠直の改易に伴い本藩である福井藩には松平忠昌が入ったものの、独立し新たに丸岡藩を立藩します。

本多家は成重、重能、重昭と藩主を歴任しましたが元禄8年(1695)、4代藩主本多重益が家臣団をまとめ切れず改易となっています。代わって糸魚川藩(新潟県糸魚川市)より有馬清純が5万石で藩主となり以後明治維新まで有馬家が丸岡藩主を世襲します。

丸岡城は標高約17m程の丘陵に築かれた平山城で、本丸と二ノ丸が5角形に配置され、それを幅90mの堀が取り囲み、さらにその外側には三ノ丸があるという壮大のものでしたが、明治以降には廃城となり、天守閣や石垣の一部を残すのみとなりました(移築城門として小松市の興善寺、あわら市の蓮正寺、坂井市の民家に現存してます)。

現存する丸岡城天守閣は柴田勝豊が築城した際建てられたものとされ2重3階の独立式望楼型、入母屋、笏谷石製の石瓦葺、日本最古の天守閣とされ昭和9年(1934)に国宝に指定されたものの、昭和23年(1948)の福井地震で倒壊、昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定され昭和30年(1955)に残った部材で再建しています。丸岡城は日本100名城に選定され周囲は霞ヶ城公園として整備され、桜の名所100選にも選定されています。

丸岡城:上空画像

【 天守閣:概要 】−丸岡城は安土桃山時代の天正4年(1576)、柴田勝家の甥である柴田勝豊が築いたのが始まりとされます。現在丸岡城に残されている天守閣の明確な建築年を示す記録が無い事から、柴田勝豊が築いた当初の天正4年(1576)説と、天守閣の構造や意匠が慶長年間に建てられた城郭建築に類似している事から慶長年間(1596〜1615年)説、「円陵略慶長十八癸丑年本田飛騨守治部太夫成重御引移之節図」に天守閣が描かれていない事から慶長18年(1613)以降説などがあります。

一方、平成28年(2016)に行われた天守閣の建築部材年代測定によると、16世紀後半から17世紀前半頃に伐採された木材であるとの調査結果を得た事から、丸山城が築城された直後に建築された可能性があります。

昭和23年(1948)の福井大震災で天守閣は倒壊しましたが、多くの利用出来る部材が残された為、昭和26年(1951)から再建工事を着工し、昭和30年(1955)に竣工しています。

明治4年(1871)の廃藩置県により丸岡藩が廃藩となり、丸岡城は廃城、多くの施設は破却、払い下げとなりましたが、奇跡的に天守閣だけが城内に残され日本最古の天守の姿が守られています。一方、犬山城(愛知県犬山城)の天守閣も天文6年(1537)に建築されたとの説があり日本最古を自称しています。

丸岡城天守閣は2層3階の望楼型天守で(望楼型は初期の天守に採用される場合が多い)、入母屋、石瓦(笏谷石)葺、高さ22m、1階面積37u、2階面積40u、3階面積40u、外壁は真壁造り白漆喰仕上げと板張りの併用、1階外壁部には防衛施設である「石落とし」や「狭間」が備わっています。

丸岡城:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:株式会社TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板-坂井市


丸岡城:ストリートビュー

丸岡城:天守閣・石垣・写真

丸岡城
[ 付近地図: 福井県坂井市 ]・[ 坂井市:歴史・観光・見所 ]
丸岡城 丸岡城 丸岡城 丸岡城
丸岡城 丸岡城 丸岡城 丸岡城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。