三國神社

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)坂井市:歴史・観光・見所>三國神社

概要・歴史・観光・見所

三國神社(坂井市)概要: 三國神社は福井県坂井市三国町山王6丁目に鎮座している神社です。三国は男大迹天皇(継体天皇)によって開発された土地であった事から、継体天皇が崩御すると三国山の山頂に分霊を勧請したのが三國神社の始まりと伝えられています。平安時代の延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された坂井郡鎮座の式内社(小社)三國神社の論社とされ当時は広く信仰されていたと思われます。

三國神社は由緒上、継体天皇が崩御した際に創建され延喜式内社だった事を主張していますが、一般的には式内社として記載された三國神社は中世には既に廃絶したとされ、創建年やその経緯、祭神など全く分からず、どこに鎮座したのかも不詳です。社号から察すると、三国の地に鎮座し、地主神、又は三国国造の祖神と思われる三国神が祭られていた事が推察され、万葉集に記載されている「三国山 木末に住まふ むざさびの 鳥待つごとく 我れ待ち痩せむ」の「三国山」は現在の境内地である高台とする説もあります。

資料的価値に疑問視されている「先代旧事本紀」の「国造本紀」によると三国国造は「成務朝の御世に、宗我臣の祖・彦太忍信命の四世孫の若長足尼を国造に定められた。」とあり、当地の支配者だったと思われる三国公の祖は若長足尼だったように読み取れます。

一方、奈良時代に編纂された歴史書である「日本書紀」には継体天皇の皇子である椀子皇子が三国公の祖と記載されています。現在の三國神社は「日本書紀」の方を採用し、三国公が祖神である継体天皇を祭ったと想定しているようです。逆に「先代旧事本紀」が事実とすれば、孝元天皇や彦太忍信命、武内宿禰、若長足尼が祖神として祭られていたのかも知れません。

歴史が感じられる三國神社の境内
歴史が感じられる三國神社の境内

奉斎者が三国公とすれば、本拠地があわら市瓜生、中川・坂井市丸岡町坪江、川上の横山古墳群(福井県指定史跡:5〜6世紀)周辺が想定される為、現在地よりもかなり内陸部にあった事が想定されます(横山古墳群の近くには式内社横山神社の比定社である横山神社が鎮座しています)。

中世に入る頃に兵乱などで衰退していましたが、天文9年(1540)、三国の住民である板津清兵衛が高柳村から兵庫川を伝って流れ出たとされる御神体(大山咋命)を拾い上げ隣接する正智院に奉納したことを機に天文13年(1544)に境内に小祠を建立、永禄7年(1564)に山王宮を建立しました。この頃になると山王権現と呼ばれるようになり天保10年(1639)に桜谷山の東方を開発しそこに遷座しました。

古くから神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され明治8年(1875)に県社に列し、明治41年(1908)に神饌幣串料供進の神社に指定されています。

明治3年(1870)に旧社号とされる三國神社に改称しようとしましたが式内社三國神社の明確な確証が得られなかった事から福井藩からの許可が降りず桜谷神社に改称、明治18年(1885)に改めて三國神社の改称が許可されます。

名工によって建てられた三國神社拝殿
名工によって建てられた三國神社拝殿

現在の三國神社本殿は江戸時代末期に建てられたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、桁行3間、張間2間、外壁は真壁造板張り。

三國神社拝殿は天保2年(1831)に内田惣右ヱ門が願主となり八十島四郎兵衛が棟梁として天保11年(1840)に竣工した建物で木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、平入、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造板張り、唐破風懸魚の鳳凰や、向拝木鼻の獅子、蝦虹梁の猿群は名工、志摩乗時、島雪斎らによって彫刻されました。

向拝の群猿像及び奉納神馬像が貴重な事から昭和46年(1971)に坂井市指定文化財に指定されています。

三國神社:上空画像

三國神社随神門(附:元治二年正月雑・慶応元年五月御門普請中雑記・慶応四年雑記)は明治3年(1870)に建立されたもので入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚楼門、桁行3間(8.18m)、梁間2間(4.62m)、軒高12.41m、福井県内最大級の楼門建築の遺構として貴重な存在で平成19年(2007)に福井県指定有形文化財に指定されています。

三國神社の社宝である太刀は南北朝時代に製作されたものと推定されるもので明治7年(1874)に福井藩最後の藩主松平春嶽(慶永)が奉納したものです。紙本墨書木立神社立願文は松平春嶽自らが祭神である木立神社に奉納したもので太刀と共に昭和32年(1957)に福井県指定文化財に指定されています。

例祭である三國祭は御車祭(富山県高岡市)、青柏祭(石川県七尾市)と共に北陸三大祭の一つに数えられ平成18年に(2006)福井県指定無形民族文化財に指定されています。祭神は大山咋命、継体天皇。配神は雷神。

三國神社:周辺駐車場マップ

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-三国町
・ 現地案内板-みくに歴史を生かすまちづくり推進員会等


三國神社:ストリートビュー

三國神社(本殿・随身門):写真

三國神社境内正面に設けられた銅製鳥居と石造社号標と銅製燈篭
[ 付近地図: 福井県坂井市 ]・[ 坂井市:歴史・観光・見所 ]
三國神社参道石段から見上げた神門(随身門・楼門) 三國神社神門(随身門・楼門)から見た境内 三國神社神門(随身門・楼門)に祭られている随身像 三國神社神門(随身門・楼門)に祭られている随身像
三國神社参道石畳みから見た拝殿正面と石造狛犬 三國神社拝殿向拝に施された彫刻群 三國神社本殿と幣殿 三國神社境内に設けられた神馬堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。