丹後街道(小浜西組)

    街道の空(ホーム)福井県の街道>丹後街道(小浜西組)
丹後街道(敦賀港〜青郷宿)
丹後街道(福井県)概要: 丹後街道は古代からの官道で、北陸道から遠敷付近に設けらた若狭国の丹後街道国府と宮津付近に設けられた丹後国の国府を結ぶ為に開削されました。若狭国府との間には近世の宿場町にあたる「駅」が3駅(松原駅、弥美駅、濃飯駅)設けられ、中でも松原駅は駅馬が八疋と他の駅よりも多く常設され重要視されていた事が分かります。松原駅は古代の外交の中心を成した松原客館が周辺に設置されていたと推定される場所で、松原客館では高麗国や渤海国の使節が訪れ饗応が行われました。丹後街道は鎌倉時代に入り国府が事実上消滅した後も若狭国を縦断する主要道としてその後も引き続き重要視されます。

江戸時代に入ると越前国と若狭国の国境、藩境に接する佐柿宿(福井県美浜町)には小浜藩が管理する関所(女留番所)が設けられ人物改めや荷物改めが厳重に行われました。又、佐柿宿には周辺地域の行政の中心として江戸時代初期までは国吉城、一国一城令後は佐柿町奉行所が設置され、小浜藩主が参勤交代では宿泊所としても利用されました。反対側の丹後国の国境付近にある吉坂峠の麓には蒜畠関所(女留番所)が設けられ建坪70坪半、木戸門と溝(堀?)があったとされます。日笠付近が丹後街道と若狭街道(鯖街道)との分岐点で、日笠以西は小浜城下まで街道筋が重なります。

遠敷は古代若狭国の中心だった地域で周辺には国府、国分寺、一之宮(若狭彦神社)、二之宮(若狭姫神社)などの史跡が点在しています。特に若狭姫神社の門前町は丹後街道と若狭街道(鯖街道)が通り、市場町として物資の集積が図られました。

小浜は中世以降の若狭国の中心で、守護大名の守護所であった後瀬館(城)が設けられました。江戸時代に入ると京極高次が入封し小浜藩を立藩、小浜宿は藩庁が置かれた小浜城城下町として発展し、小浜港は北前舟の寄港地として多くの物資が荷揚げされました。本郷(福井県大飯町)は物資の集積地として発展し、町の中心部には宿屋や茶屋などが設けられ、江戸時代中期以降は野尻銅山で産出した銅の積み出し地として重要視されました。和田(福井県高浜町)は大飯郡の中心だった地域で、陣屋が設置され周辺の行政の中心となりました。高浜(福井県高浜町)も周辺の行政、軍事の要地として町奉行が設けられ、小浜藩から重要視された事で数多くの寺院や神社、民衆などが集められました。

小浜宿(小浜西組)・概要: 特に小浜は京都と縁のある寺社仏閣が数多く境内を構え小浜宿若狭の小京都の異名を持っています。さらに、京都の仏師が彫り込んだ、文化的にも優れた仏像や、同じく高い技術者によって建てられた建物も数多く現存しています。又、津軽の豪族で日本海沿岸に大きな影響力を持った安東氏(後の秋田氏)は蝦夷地の特産物を本拠である十三湊(青森県五所川原市:十三湖)を経由して小浜港で陸揚げして京都に運び込み大きな利益を上げ、小浜の羽賀寺の大檀那として堂宇の再建や改修に大きく尽力しています(安東氏は若狭街道沿いにある日吉大社も篤く信仰しています)。室町時代には後瀬山城に若狭国の守護所が設けられ、現在の小浜西組付近には守護職である武田氏の居館が設けられ、城下町として整備されました。江戸時代に入ると小浜藩の藩庁が置かれた小浜城の城下町として改めて町割りされ、小浜城が日本海側の河口付近に築かれた為、小浜西組は武家町では無くなったものの、新たに丹後街道が引き込まれ、街道沿いは商家町、その内側には茶屋街、山沿いには小浜藩が庇護した有力社寺が数多く配される寺町が町割りされました。又、小浜は京都を結ぶ鯖街道(若狭街道)の起点でもあった為、日本海の海産物が北前船や小浜湾の漁船によってもたらされ大いに賑わいました。明治時代以後も町の中心部は極端な近代化が行われなかった事から、現在でも丹後街道沿いにある小浜西組(小浜西組:小浜城の城下町の町割された町)は多くの町屋建築や茶屋建築、神社仏閣が残され、名称「小浜市小浜西組伝統的建造物群保存地区」として国重要伝統的建造物群保存地区に選定され往時の町並みが残されています。

丹後街道のルート
敦賀−佐柿−三方−東市場−遠敷−小浜(小浜西組)−鯉川−若狭和田−高浜−
青郷−吉坂峠−舞鶴−田辺−由良川−丹後由良−由良浜−栗田−宮津−天橋立

スポンサーサイト

北陸道
丹後街道
敦賀
丹後街道
佐柿
丹後街道
舟橋
丹後街道
三方
丹後街道
東市場
丹後街道
遠敷
丹後街道
小浜(小浜西組)
丹後街道
鯉川
丹後街道
若狭和田
丹後街道
高浜
丹後街道
青郷
丹後街道
吉坂峠
丹後街道
丹後街道


※ 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、文章や画像、写真のコピーは御遠慮ください。※プライバシーポリシーはこちらです。