勝山城(袋田城)

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)勝山市:歴史・観光・見所>勝山城(袋田城)

概要・歴史・観光・見所

勝山城(袋田城)概要: 勝山城は天正8年(1580)、当時の勝山城北の庄城主柴田勝家の一族柴田勝安によって築かれたのが始まりです。柴田氏が滅亡した後、成田重政、長谷川秀一が城主となり江戸時代に入ると越前領主(北ノ庄藩→福井藩)となった結城秀康の持城となりますが元和元年(1615)の一国一城令により一時廃城となり代わりに代官所が置かれました。元和9年(1623)に福井藩2代藩主松平忠直が強制隠居させられると、領内が分割され、本藩である福井藩には松平忠昌、当地には寛永元年(1624)に松平直基(結城秀康の5男)が3万石で配され勝山藩を立藩します。

寛永12年(1635)、松平直基が越前大野藩(藩庁:大野城)に移封になると代わって松平直良(松平秀康の6男)が3万5千石で入封しましたが正保元年(1644)に直良も越前大野藩に移封になると勝山藩が廃藩、その後天領となります。元禄4年(1692)、小笠原貞信が高須藩(岐阜県海津市)勝山城から勝山藩2万2千石で移封になるとようやく城下町が計画されました。当初、小笠原家は城主格では無かった為、本格的な城郭を持つことが出来ず、宝永5年(1708)に幕府から築城許可を得えることが出来ました。勝山藩が慢性的に財政難だった為、一度に完成に至らず文政5年(1822)には火災が発生し本丸を焼失すなどの災害もあり文政9年(1826)にようやく完成しました(結局天守閣は完成されず計画にあった蔀曲輪と東馬出は作られなかった。)。明治4年(1871)に廃城となり多くの建物は払い下げや破却され、都市計画などで石垣や土塁、堀など遺構もことごとく失いました。

勝山城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:ぎょうせい
・ 現地案内板-勝山市


勝山城:ストリートビュー

勝山城(袋田城):写真

勝山城
[ 付近地図: 福井県勝山市 ]・[ 勝山市:歴史・観光・見所 ]
勝山城 勝山城 勝山城 勝山城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。