小浜市: 明通寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)小浜市:歴史・観光・見所>明通寺(読み方:みょうつうじ)

概要・歴史・観光・見所

明通寺(小浜市)概要: 棡山明通寺は福井県小浜市門前に境内を構えている真言宗御室派の寺院です。明通寺の創建は大同元年(806)、坂上田村麻呂が東夷東征の為当地を訪れたところ、大きな一大棡樹(ゆずり木)があり神の化身と思われる老人が修行に明け暮れていたそうです。

それを見た田村麻呂は神意を感じ、一大棡樹から薬師如来、降三世明王、深沙大将の3躯の木像を彫り込み、堂宇を建立し安置、すると不思議な事に光明が常に通じるようになった事から明通寺と名付けられたと伝えられています。

明通寺はその後、寺運が隆盛し25坊を擁する大寺となりますが、火災が多く次第に衰微していきます。それを憂いた頼禅法印が鎌倉時代中期に再興し、現在の本堂や三重塔などを建立し若狭の名刹として確立し歴代領主から帰依され度々戦勝祈願が行われ、寺領も安堵されています。

歴史が感じられる国宝の明通寺三重塔の写真
歴史が感じられる国宝の明通寺三重塔の写真

明通寺の寺宝である「紙本著色彦火火出見尊絵巻」は元々所有していた原本(平安時代末期)を寛政17年(1604)に小浜藩初代藩主酒井忠勝が3代将軍徳川家光に献上する事になった事から狩野種泰に命じて原本を模写したもので、縦32.4cm×総長5076.1cm、56紙、6巻、彦火火出見尊(若狭彦神社祭神)と海神の女豊玉姫(若狭姫神社祭神)との婚姻説話を描いた絵巻物として貴重な事から平成11年(1999)に福井県指定文化財に指定されています。

明通寺本堂は正嘉2年(1258)に再建されたもので、入母屋、檜皮葺、平入、桁行5間(14.72m)、梁間6間(14.87m)、正面1間向拝付き、内部は外陣、内陣と明確に区画され中世の密教建築の特徴が見られます。

明通寺三重塔は文永7年(1270)に建立されたもので三間三重塔婆、檜皮葺、桁行3間(4.18m)、梁間3間(4.18m)、総高22.12m、内部には釈迦三尊像と阿弥陀三尊像が安置され柱や壁などに仏教関係の絵画が絵が描かれています。

重厚で繊細、多くの仏像が安置されている国宝の明通寺本堂の写真
重厚で繊細で多くの仏像が安置されている国宝の明通寺本堂の写真

明通寺山門は明和9年(1772)に再建されたもので、入母屋、桟瓦葺、三間一戸、八脚楼門、内部には文永元年(1264)に製作された金剛力士像が安置されています。

寺宝も非常に多く、本堂と三重塔が国宝に指定されている他、数多くの仏像が国指定重要文化財に指定されています。山号:棡山。宗派:真言宗御室派。本尊:薬師如来。

明通寺の文化財
・ 本堂−正徳2年−入母屋、檜皮葺、平入、桁行5間、梁間6間−国宝
・ 三重塔−文永7年−三間三重塔婆、檜皮葺、高さ22.12m−国宝
・ 木造深沙大将立像-平安後期-桧材、一木造、像高256.6p-国指定文化財
・ 木造不動明王立像-平安後期-桧材、一木造、像高161.8p-国指定文化財
・ 木造薬師如来坐像-平安末〜鎌倉初-桧材、一木造、像高144.5p-国指定文化財
・ 木造降三世明王立像-平安後期-桧材、一木造、像高252.4p-国指定文化財
・ 如法経料足寄進札(399枚)-延慶2〜元禄7-福井県指定有形民俗文化財
・ 紙本著色彦火火出見尊絵巻(6巻)-江戸初期-福井県指定文化財
・ 木造金剛力士立像-鎌倉-阿形189.0p、吽形188.5p-小浜市指定文化財
・ 山門(仁王門)-貞享4年-三間一戸、八脚楼門-小浜市指定文化財
・ カヤ-推定樹齢500年、幹周3.2m、樹高14m-小浜市指定天然記念物

明通寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板


明通寺:ストリートビュー

明通寺:写真

明通寺参道石段から見上げた山門(楼門)
[ 付近地図: 福井県小浜市 ]・[ 小浜市:歴史・観光・見所 ]
明通寺山門(楼門)正面 明通寺山門(楼門)に安置されている仁王像(吽形像) 明通寺山門(楼門)に安置されている仁王像(阿形像) 明通寺山門(楼門)から見た境内


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。