鯖江市: 春日神社

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)鯖江市:歴史・観光・見所>春日神社

概要・歴史・観光・見所

春日神社(鯖江市)概要: 春日神社は福井県鯖江市鳥井町に鎮座している神社です。春日神社の創建は崇神天皇の御代、大彦命が軍神武經二神の分霊を勧請し、当地方を治めたのが始まりと伝えられています。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている式内社、大山御板神社(比定)、近郊15ヶ村の総社として広く信仰され、平安時代後期の治暦4年(1068)に藤原隆家が天児屋根命・比淘蜷_を勧請合祀して現在の社号である春日神社に改称しています。

南北朝動乱の延元年間(1336〜1339年)と戦国時代の天正年間(1573〜1593年)の兵火により社殿が焼失し一時衰退しましたが、江戸時代初期の慶長18年(1613)に再建されています(覆屋は宝暦4年:1754年建築)。

現在の春日神社本殿は再建当時のものと推定される建物で三間社流造、こけら葺、桁行4m、側面梁行2.55m、向拝1.43m、組物や彫刻、工法など江戸時代初期の神社本殿建築のを伝える貴重なものとして昭和53年(1978)に国指定重要文化財に指定されています。

春日神社拝殿に安置されている狛犬(1対)は室町時代に制作されたもので阿形像高:54.5cm、吽形像高54.3cm、桧材、一木造、平成9年(1997)に鯖江市指定文化財に指定されています。祭神:武甕槌神、經津主神、天兒屋根神、比淘蜷_。

春日神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 重要文化財指定記念碑-氏子一同


春日神社:ストリートビュー

春日神社:写真

春日神社
[ 付近地図: 福井県鯖江市 ]・[ 鯖江市:歴史・観光・見所 ]
春日神社 春日神社 春日神社 春日神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。