敦賀城

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)敦賀市:歴史・観光・見所>敦賀城

概要・歴史・観光・見所

敦賀城概要: 敦賀城は天正11年(1583)、豊臣秀吉の家臣蜂屋頼隆が5万石で敦賀に入り平城を築城したのが始まりと伝えられています。蜂屋頼隆は織田信長の家臣でしたが、天正10年(1582)に発生した本能寺の変で信長が自刃すると、秀吉に与し対立した織田信孝の居城岐阜城攻めに参加したとされます。一方、旧領の和泉国では14万石前後を領していた可能性もある為、微妙な立場だったのかも知れません。頼隆は敦賀城を拠点として天正12年(1584)の小牧長久手の戦いや、天正13年(1585)の富山の役、天正15年(1587)の九州の役に従軍し豊臣の姓を下賜された後は「敦賀侍従豊臣頼隆」を名乗っています。当時の敦賀城の様子は判りませんが、豊臣家の有力家臣としてそれなりの規模と格式を有していたと思われます。

天正17年(1589)に頼隆が死去すると後継ぎがいなかった為に断絶、代わって大谷吉継が5万7千石で入り、敦賀城を大改修し本丸には3層の天守閣を設け、城域も現在の結城町から三島町にまたがる広大なものだったと云われています(大谷吉継の前に豊臣秀勝が敦賀城の城主に入ったとの説がります)。吉継は敦賀城を拠点として天正18年(1590)の小田原の役や奥州仕置きに従軍し、朝鮮の役でも重責を担っています。又、敦賀の地は日本海と京都、大坂を結ぶ海上交通の要衝だった事から、城下町や港湾の整備、豪商達の保護などを行ったと思われます。慶長5年(1600)の関が原の合戦で吉継は昔から好を通じていた石田三成と供に西軍に与し敗北、自刃、敦賀城は東軍に引き渡されました。

江戸時代に入ると福井藩に属し代官が派遣されていましたが元和2年(1616)一国一城令が発令され敦賀城は廃城となり大部分が破却されました。寛永元年(1624)、敦賀周辺は小浜藩領となり、旧敦賀城跡には藩主の休息所である御茶屋(陣屋)が構えられ内部には代官所や町奉行所が設けられました。明治4年(1871)に廃藩置県となると旧陣屋跡地には敦賀県庁舎が建てられ、その後何度か変遷を繰り返し現在は敦賀西小学校の敷地となっています。

敦賀城の遺構としては中門と伝わる城門が来迎寺表門として移築されています。又、学校敷地周囲に見られる赤川や水路は堀の跡とも云われ、乾門付近に境内を構えている真願寺には礎石が残されています。

敦賀城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:株式会社TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内碑-敦賀みなとライオンズクラブ


敦賀城:ストリートビュー

敦賀城:写真

敦賀城
[ 付近地図: 福井県敦賀市 ]・[ 敦賀市:歴史・観光・見所 ]
敦賀城 敦賀城 敦賀城の石造標 敦賀城の礎石


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。