福井県の街道(北陸・鯖・丹後)

   福井県:歴史・観光・見所(ホーム)福井県の街道>福井県の街道

福井県の街道:一覧

北陸道
北陸道:福井県
【概要】−北陸道は古代の主要な官道である五畿八道の1つで、戦国時代には柴田勝家が居城である北の庄城と、織田信長の安土城を結ぶ街道として整備されました。本能寺の変で信長が倒れると、羽柴秀吉軍が越前の柴田勝家領に進軍した軍道として、江戸時代は北陸諸将の参勤交代で利用されました。
鯖街道
鯖街道(若狭街道):福井県
【概要】−鯖街道は日本海の海産物や塩を大消費地である京都に届ける為に開削された街道で、特に若狭の名物である鯖が運ばれ事から鯖街道と呼ばれました。文化の交流も盛んだった事から街道沿いには多くの文化財があり、熊川宿(福井県若狭町)は当時の宿場町の古い町並みを良好に残しています。
丹後街道
丹後街道:福井県
【概要】−丹後街道は古代の若狭国府と丹後国府(京都府宮津市)を結ぶ官道として開削されたのが始まりで、丹後国を縦断しています。江戸時代に入ると、物資や旅人の往来があり、小浜城の城下町である小浜西組は良好な古い町並みが残され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
白山街道
白山街道
【概要】−白山街道は金沢城(石川県金沢市)の城下町と勝山城(福井県勝山市)の城下町を結ぶ街道で、白山の麓を通過する事から白山登拝や白山比盗_社参拝の信仰の道にもなりました。街道沿いの白峰集落は当時の山村集落が残され国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
勝山街道
勝山街道
【概要】−勝山街道は福井城(福井県福井市)の城下町と勝山城(勝山市)の城下町を結ぶ街道で、勝山藩の参勤交代で利用された他、平泉寺白山神社を経て白山へ繋がっていた為、信仰の道でもありました。又、松岡も松岡藩が廃藩になるまでは城下町で、永平寺へ向かう永平寺道の分岐点でした。
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。