美浜町: 徳賞寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)美浜町:歴史・観光・見所>徳賞寺

概要・歴史・観光・見所

徳賞寺(美浜町)概要: 徳賞寺は福井県三方郡美浜町佐柿に境内を構えている曹洞宗の寺院です。陽光山徳賞寺の創建は室町時代後期の天文年間(1532〜1555年)、祐和尚が旭渓の麓に草菴を設けたのが始まりと伝えられています。

永禄6年(1563)、粟屋勝久が寺領を寄進、機山祖全(越前盛景寺8世)を招いて正式な寺院として整備され徳賞寺を開山しています。粟屋勝久は徳賞寺の背後に築かれた国吉城(美浜町指定史跡)の城主で、若狭国守護職武田氏の被官として、武田家が没落し越前国守護職の朝倉氏に支配された後も武田家再興に尽力ししました。

元亀元年(1570)の織田信長の朝倉攻めでは信長に従い、一乗谷城攻略の際にも功を挙げ、一乗谷に軟禁されていた武田元明を救出しています。しかし、武田家の復権は許されず、結果的に若狭国に配された信長の家臣丹羽長秀に従い、引き続き国吉城の城主を担っています。

天正10年(1582)の本能寺の変の後は羽柴秀吉に従い当地を離れ、天正13年(1585)に死去、境内背後には墓碑が建立され、徳賞寺の本堂には位牌が安置されています。

徳賞寺は江戸時代初期の寛永年間(1624〜1645年)の火災により多くの堂宇が焼失しましたが、その後再建され、境内には江戸時代中期に建立された本堂(寄棟、桟瓦葺、平入、桁行9間、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、腰壁は縦板張り。)をはじめ天保12年(1841)に建立された鐘楼門(入母屋、桟瓦葺、一間一戸、四脚楼門)や同じく庫裏が残されています。

徳賞寺の寺宝には勝久が一乗谷侵攻の際持ち帰った五百体愛染明王図、高麗青磁浮牡丹皿などがあります。

又、江戸時代末期には水戸天狗党で小浜藩(藩庁:小浜城)預かりとなった110名の中で徳賞寺近くの准藩士屋敷で病死した3名(高橋喜祐・木村七郎・小林清三郎)が境内に葬られています。山号:陽光山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼。

徳賞寺:上空画像

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-陽光山徳賞寺(資料提供:美浜町町誌編纂室)


徳賞寺:ストリートビュー

徳賞寺:写真

徳賞寺
[ 付近地図: 福井県美浜町 ]・[ 美浜町:歴史・観光・見所 ]
徳賞寺 徳賞寺 徳賞寺 徳賞寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。