遠敷(小浜市)概要: 遠敷は古代律令制度下に定められた若狭国の中心だった地域で、若狭国の国府や国分寺、若狭彦神社(若狭国一之宮)、若狭姫神社(若狭国二之宮)などが点在しています。当初は「おにふ」と呼ばれ、その後「小丹生」の字が当てられ、8世紀前後に「遠敷」と記すようになったとされます。京都と日本海、大陸とを繋ぐ重要拠点として大きな役割を持っていた為、京都との関係が深く上記の他、萬徳寺(庭園:国指定名勝)、神宮寺(若狭彦神社と若狭姫神社の別当寺院。本堂・仁王門:国指定重要文化財)、明通寺(本堂・三重塔:国宝)などの有力寺院や奈良東大寺との関係が深い「お水送り」行事などが行われています。鎌倉時代に入り若狭国府が衰退すると政治的な重要性は失われましたが、越前と丹後を結ぶ丹後街道と小浜と京都を結ぶ若狭街道(鯖街道)沿いにある交通の要衝として発展し、室町時代初期には町場で市場が開かれるようになり、若狭姫神社の門前町、市場町として発展しました。又、遠敷を拠点として根来坂峠、久多峠、花脊峠を経て鞍馬街道に入り京都に至る街道筋でもあり、多くの物資輸送者が利用しました(遠敷は鯖街道・丹後街道、両街道の街道筋にありました)。この街道は3つ峠越えがあり難所でしたが小浜と京都を最短距離で結んでいた事から古代から開削されていました。現在でも遠敷には古い町並みが残り街道沿いの雰囲気が残されています。
|
遠敷
|
|
[ 付近地図: 福井県小浜市遠敷 ]・[ 小浜市:歴史・観光・見所 ] |
|
遠敷:観光・見所 |
|
|
|