若狭姫神社(小浜市)概要: 若狭姫神社は福井県小浜市遠敷に鎮座してる神社です。若狭姫神社の創建は和銅7年(714)、鵜の瀬付近に遠敷明神が降臨し(付近にある白石神社は若狭彦神社の元宮とされています)、霊亀元年(715)に元正天皇の勅願により遠敷明神を現在の若狭彦神社境内に遷座したのが始まりと伝えられています。
当初、遠敷明神は若狭彦神と若狭姫神の同神でしたが養老5年(721)、若狭姫神社を分祀して、若狭彦神社を上社、若狭姫神社を下社としました。格式が高く「日本三代実録」によると貞観元年(859)に従二位、天慶3年(940)に従一位、永保元年(1081)に正一位に列し延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には「若狭比古神社二座」と記され、若狭二宮、名神大社として広く信仰されるようになりました。
当初は一宮で上社だった若狭彦神社が中心となっていましたが、境内を構えていた遠敷は門前町、丹後街道と若狭街道(鯖街道)が通る市場町として当地域の経済の中心となった為、室町時代以降は参拝に有利だった下社である若狭姫神社で祭祀が行われるようになり、現在は当時は若狭彦神社と合わせて一宮としています。
古くから、神仏習合し別当には神宮寺があたっていましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され神社として独立しています。
祭神である若狭姫大神は山幸彦(彦火火出見尊)と結婚した豊玉姫命と同義で海神・綿津見神(海若)の娘でもあることから、縁結びや安産、子育てに御利益があるとして多くの参拝者が訪れ境内には乳かみさま(大銀杏)や子種石(陰陽石)などがあり、漁師や漁業関係からも崇敬されています。
本殿の前面にある千年杉は推定樹齢約500年、樹高約30m、幹周約6.0m、周囲は神域だった為、太古からの自然が残され「若狭彦神社(下社)社叢」として昭和54年(1979)に福井県指定天然記念物に指定されています。
若狭姫神社の社殿: 現在の若狭姫神社本殿は享和2年(1802)に建てられたもので、三間社流造、桧皮葺、桁行6.16m、梁間6.006m、正面1間向拝付、外壁は素木板張。神門(中門)は享和3年(1803)に建てられたもので、切妻、桧皮葺、一間一戸、桁行2.72m、梁間2.2m、四脚門。
随神門(神社山門)は寛保3年(1743)に建てられたもので、入母屋、桧皮葺、三間一戸、桁行3間(7.035m)、梁間2間(4.002m)、八脚単層門、内部に随神が安置。若狭姫神社本殿、神門、随神門は江戸時代に建てられた社殿建築の遺構として貴重な事から昭和54年(1979)に福井県指定有形文化財に指定されています。
若狭姫神社の文化財
・ 本殿−享和2年−三間社流造、桧皮葺−福井県指定文化財
・ 神門(中門)−享和3年−切妻、桧皮葺−福井県指定文化財
・ 随神門−寛保3年−入母屋、桧皮葺−福井県指定文化財
・ オガタマノキ-樹高18.5m,幹周2.08m,枝張11m程-小浜市指定天然記念物
・ 社叢(イノデ,タブ,ヤブコウジ,スジダイなどの群生,ベニシダ,フモトシダなど)-県天然記念物
若狭姫神社:上空画像
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-若狭姫神社社務所
|
|