都菓子舗(小浜市)概要: 都菓子舗店舗兼主屋は大正15年(1926)に建てられたもので、木造2階建て、 切妻、平入、桟瓦葺、桁行3間半、梁間5間半、建築面積85u、外壁の下見板張や、開口部の意匠、下屋庇兼看板など当寺の洋風建築の要素が取り入れられています。都菓子舗店舗兼主屋は大正時代に建てられた洋風建築の遺構として貴重で「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成19年(2007)に国登録有形文化財に登録されています。都菓子舗作業所は明治時代中期に主屋として建てられたものを作業場として改修したもので木造2階建て、切妻、桟瓦葺、平入、梁間3間半、桁行3間半、建築面積38u、明治時代の町屋建築の遺構として貴重で「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から平成19年(2007)に国登録有形文化財に登録されています。
都菓子舗土蔵は明治時代中期に建てられたもので土蔵2階建て、切妻、桟瓦葺、妻入、梁間2軒、桁行2間半、建築面積14u、外壁は白漆喰仕上げ、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から平成19年(2007)に国登録有形文化財に登録されています。
都菓子舗店舗兼主屋の敷地周辺は江戸時代は小浜西組と呼ばれ現在でも当時の町並みを色濃く残している事から名称「小浜西組伝統的建造物群保存地区」として平成20年(2008)に重要伝統的建造物群保存地区に選定され都菓子舗は構成要素の一つとなっています。
都菓子舗:上空画像
|