高成寺(小浜市)概要: 青井山高成寺は福井県小浜市青井一丁目に境内を構えている臨済宗南禅寺派の寺院です。高成寺の創建は暦応2年(1339)、足利尊氏が全国に建立した安国寺の1つ、若狭国安国寺とされます。康永3年(1344)に火災により焼失すると若狭国守護職の大高重成が大年法延和尚を招き再興、大高重成の姓と名前から1字ずつ合わせて寺号を高成寺に改称しています。当時の高成寺は寺運が隆盛し塔頭40余院を擁する大寺で大きな影響力がありましたが、室町時代に入ると度重なる兵火により多くの堂宇が焼失し衰微し、瑞厳寺(宮城県松島町)の雲居禅師が看護しています。
江戸時代に入ると小浜藩(藩庁:小浜城)の藩主京極家から庇護され、寛永6年(1629 )に京極高次の次男(養子)である京極高政が死去すると境内に葬られ墓碑が建立されています。京極家が移封になると酒井家の家老や家臣達の菩提寺として庇護されます。若狭三十三観音霊場第二十一番礼所(札所本尊:千手観音菩薩・御詠歌:音高く 成るいりあいの鐘の声 諸行無常と響くなりけり)。山号:青井山。宗派:臨済宗南禅寺派。本尊:千手観音菩薩。
高成寺は寺宝も多く数多くの文化財を所有し、中でも本尊である木造千手観音立像は平安時代初期にあたる9世紀後半頃に彫刻されたと推定される木像で桧材、像高181.0cm、彫眼、元々は若狭国二宮だった若狭姫神社に安置され、若狭姫神社の本地仏が千手観音だった事から信仰の対象だった推定され、何らかの理由で高成寺に遷され本尊となっています。
高成寺山門は入母屋、桟瓦葺、三間三戸、八脚楼門、上層部は真壁造り、素木板張り、花頭窓付。本堂は入母屋、桟瓦葺、平入、桁行6間、梁間4間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、花頭窓付。境内には山門(楼門)の他、本堂、書院、庫裏、総門、鐘楼、瑞雲院、地蔵堂などの伽藍が整備され往時の繁栄が窺えます。高成寺境内周辺は江戸時代は小浜西組と呼ばれ現在でも当時の町並みを色濃く残している事から名称「小浜西組伝統的建造物群保存地区」として平成20年(2008)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
高成寺の文化財
・ 紙本墨書大高重成書状−室町−青井山堂建立について−国指定重要文化財
・ 絹本著色地蔵菩薩−鎌倉−縦106.1p、横39.7p−小浜市指定文化財
・ 木造千手観音立像−平安初期−像高181.0p−福井県指定文化財
・ 折本紙本著色西天廿八祖之肖像−縦28p、横21.8p−小浜市指定文化財
・ 元方守端墨跡(送別語)−室町−縦21.1p、横57.2p−小浜市指定文化財
・ 瑞方面山履践集還入状−江戸−縦29.5p、横125.7p−小浜市指定文化財
・ 紙本墨書履践集−観応2年−大年和尚筆−国指定重要文化財
・ 紙本墨書印可状(附:紙本墨書履践集)−建武4年−国指定重要文化財
・ 絹本著色達磨大師画像−南北朝時代−福井県指定文化財
・ 絹本著色大年和尚頂相図−南北朝−弘治二年の賛−国指定重要文化財
高成寺:上空画像
薬医門を簡単に説明した動画
|