拝殿:概要

  福井県:歴史・観光・見所平泉寺白山神社(越前馬場)>拝殿

概要・歴史・観光・見所

拝殿(平泉寺白山神社)概要: 平泉寺白山神社拝殿は安政6年(1859)に再建されたもので、拝殿(平泉寺白山神社)に掲げられた神仏習合時代の「中宮平泉寺」の扁額寄棟、金属板葺、平入、桁行4間、梁間3間、外壁は真壁造り、素木板張り、華美な彫刻や組物などが見られず落ち着いた建物です。正面には「中宮平泉寺」の額は一品天真親王が筆したものと云われるもので神仏習合の名残が見られます。内部には福井藩主松平家から奉納された絵馬などが掲げられ特に寛永6年(1629)に福井藩3代藩主松平忠昌が奉納した絵馬(繋馬図)は勝山市指定有形文化財に指定されています(慶長3年:1598年に奉納された絵馬が最古で、合計16枚が昭和54年(1979)に勝山市指定文化財に指定されています)。

元々は桁行45間(約83m)という拝殿建築としては日本最大級の規模を誇りましたが天正2年(1574)の兵火により焼失し、現在の拝殿を取り囲むように巨大な礎石が点在しています。

拝殿:上空画像

拝殿(平泉寺白山神社):写真

拝殿を参道石段から見た画像
[ 付近地図: 福井県勝山市平泉町 ]・[ 勝山市:歴史・観光・見所 ]
拝殿正面を写した写真 美し苔と社叢から垣間見える拝殿 拝殿の右斜め正面を縦長のアングルで撮った画像 歴史が感じられる旧拝殿の礎石越しに撮影した現在の拝殿


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。