あわら市: 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)あわら市:歴史・観光・見所>蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)

概要・歴史・観光・見所

蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)概要: 室町時代中期、真宗本願寺は衰微し当時は青蓮院の末寺で、その青蓮院も比叡山延暦寺(滋賀県大津市)の支配下にあった為、宗派の中心寺院としての復帰を画策す蓮如上人(本願寺第八世)は延暦寺と度々対立し迫害されるまでになりました。

文明3年(1471)、蓮如上人は中央から離れ北陸地方の真宗布教の為、越前の吉崎にある北潟湖畔の吉崎山(御山)の頂に吉崎御坊(吉崎道場)を設けました。

当地は興福寺大乗院の門跡である経覚の領地で代官は和田本覚寺の住職蓮光が治めていましたが経覚の生母が本願寺出身で経覚と蓮如は古くからの知り合い、さらに和田本覚寺は本願寺の末寺だった事から最適地とされました。その後、全国から多くの信者や関係者が集まりわずか数年の内に宿坊が100余戸との門前町を形成し真宗の一大拠点となりました。

文明6年(1474)に不審火や文明7年(1475)の平泉寺(現在の平泉寺白山神社)の対立の兵火により多くの堂宇、寺宝が焼失しますが、すぐに再建され浄土真宗の教えは越前、加賀と広まり多くの道場が広がりました。

この頃、加賀守護職富樫家の内紛で教徒達も関与するようになり、文明7年(1475)には吉崎の地まで戦火が及ぶようになると蓮如はここを脱出し若狭に逃れました。永正3年(1506)一向一揆衆は富樫氏を排除し加賀国の実質的な支配を固めると越前に侵攻、九頭竜川で両軍対峙しますが越前守護職の朝倉氏はこれを撃退し、拠点になりえる吉崎御坊を破却し廃坊とさせました。

その後も蓮如上人の旧跡である吉崎御坊跡を巡る攻防戦が幾度と行われました。本願寺が本願寺派、大谷派に分かれると真宗の聖地の1つである吉崎には本願寺派の別院「西御坊」、大谷派の別院「東御坊」が、さらに本願寺派の「吉崎寺」、大谷派の「願慶寺」が設けられました(吉崎御坊跡は両派共有)。吉崎御坊跡は昭和50年(1975)に国指定史跡に指定され御坊の本堂跡や蓮如上人銅像、蓮如上人御腰掛石などの旧跡があります。

吉崎御坊跡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 写真で見る日本史跡大辞典1-日本図書センター
・ 現地案内板-あわら市教育委員会


吉崎御坊跡:ストリートビュー

蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡):写真

蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)の旧参道に設けられた石造寺号標
[ 付近地図: 福井県あわら市 ]・[ あわら市:歴史・観光・見所 ]
蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)に残されている見玉尼公墓 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)に建立されている本光坊了顕の墓 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)にある祐念坊霊空の墓 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)にある蓮如お手植えのお花松
蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)にある吉崎御坊本堂跡に建立されている石柱標 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)に残されている腰かけ石 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)に建立されている加賀千代女すみれ草の句碑 蓮如聖人旧跡(吉崎御坊跡)に造立された蓮如聖人の銅像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。