美浜町: 国吉城

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)美浜町:歴史・観光・見所>国吉城

概要・歴史・観光・見所

国吉城(美浜町)概要: 国吉城の築城は室町時代後期(戦国時代)の弘治2年(1556)、若狭守護職武田氏の重臣粟屋勝久によって築かれたのが始まりと伝えられています。国吉城は標高197.3mの城山山頂付近に築かれた中世の山城で、越前国と若狭国との国境付近にあり城下町には丹後街道が通過していた事から武田家にとって軍事的重要拠点の1つでした。

武田家が衰退すると粟屋勝久は武田家から距離をとり半独立し、若狭侵攻をもくろむ朝倉氏を国吉城で迎え撃ちます。特に永禄6年(1563)から6年に渡り籠城、夜襲を繰り返し一度も落城することなく朝倉氏を撃退し難攻不落の城として名を馳せました。

元亀元年(1570)には織田信長の越前侵攻に従軍し、一乗谷の攻防戦でも大きな戦功をあげています。その後、豊臣方の木村重滋が城主となり国吉城の改修や城下町の整備を行いましたが文禄4年(1595)に改易、寛永11年(1634)に酒井忠勝小浜藩(藩庁:小浜城)の藩主に就任した後に廃城となります。

しかし、佐柿の地理的重要性は変わらず、国吉城の麓には佐柿町奉行所が設けられ、藩主の参勤交代や領内巡視の際には宿泊や休息に利用されています。

現在でも国吉城の跡地には郭の形状や石垣、土塁、堀切などの遺構が随所に見られ、麓には粟屋勝久の菩提寺である徳賞寺、本丸まで散策道として整備されています。

国吉城は歴史的な意義や保存状態がよい事などから美浜町指定史跡に指定され、平成29年(2017)に続日本100名城に選定されています。

国吉城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-美浜町教育委員会


国吉城:ストリートビュー

国吉城:写真

国吉城
[ 付近地図: 福井県美浜町 ]・[ 美浜町:歴史・観光・見所 ]
国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城
国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城
国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城
国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城 国吉城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。