金ヶ崎城

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)敦賀市:歴史・観光・見所>金ヶ崎城

概要・歴史・観光・見所

金ヶ崎城(敦賀市)概要: 金ヶ崎城の築城年は不詳ですが、平通盛が木曾義仲との戦いに備えて築いたのが始まりと伝えられています。当時の金ヶ崎城は北・西・南の三方が海に囲まれている天然の要害で度々城を巡る攻防戦が繰り返されています。

建武3年(1336)、恒良親王、尊良親王を奉じた新田義貞が金ヶ崎城に入り足利尊氏が率いる北朝に対しますが、足利方は越前守護斯波高経を引き入れ城を囲むと、次々と兵を増強します。

翌建武4年(1337)、足利勢の総攻撃が行われると、金ヶ崎城は落城し尊良親王と新田義顕(義貞嫡男)は自刃し、恒良親王は気比神宮神官と城外に脱出するものの捉えられ、京都で拘束され最終的に毒殺されました。暦応元年(1338)に新田義貞が金ヶ崎城を奪還しますが、その後、足利氏により平定され越前国の守護代甲斐氏の管理下に入ります。

戦国時代、朝倉氏(本拠:一乗谷)が越前を掌握すると金ヶ崎城も支配下に入り一族である朝倉景恒が城主となります。元亀元年(1570)、織田信長の越前侵攻により金ヶ崎城は落城、その時、織田家と同盟を結んでいたはずの浅井長政が裏切り近江海津に進出し為、背後を突かれた織田勢は総退陣、殿を勤めた羽柴秀吉と徳川家康が朝倉勢を防いだ為、壊滅だけは免れたと云われています。

現在でも金ヶ崎城の城跡には一の木戸跡や二の木戸、三の木戸、堀切、月見御殿(本丸)などの遺構が残り、歴史的にも大変貴重な事から昭和9年(1934)に国指定史跡に指定されています。又、城の一角には明治23年(1890)に尊良親王を祭る金崎宮が創建されています。

金ヶ崎城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本史跡大辞典1-出版元:株式会社日本図書センター
・ 日本の名城・古城辞典-出版元:株式会社TBSブリタニカ
・ 日本の城下町6北陸-出版元:株式会社ぎょうせい
・ 現地案内板-文部省
・ 現地案内板-金前寺


金ヶ崎城:ストリートビュー

金ヶ崎城:切岸・堀切・写真

金ヶ崎城
[ 付近地図: 福井県敦賀市 ]・[ 敦賀市:歴史・観光・見所 ]
金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城
金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城
金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城 金ヶ崎城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。