永平寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)永平寺町:歴史・観光・見所>永平寺(読み方:えいへいじ)

概要・歴史・観光・見所

永平寺概要: 吉祥山永平寺は福井県吉田郡永平寺町志比に境内を構えている曹洞宗の寺院です。永平寺の趣のある参道石段の先に見える格式が感じられる勅使門永平寺の創建は、寛元2年(1244)、越前国志比庄の領主波多野義重の招きで道元禅師が大佛寺を開山したのが始まりと伝えられています。波多野義重は幕府連署を担った北条重時の被官として本拠である相模国波多野荘(現在の神奈川県秦野市)の他、越前国志比荘が与えられ地頭として当地の開発に尽力し永平寺を創建しました。曹洞宗を篤く帰依し庇護した事から後裔も代々檀家筆頭に位置付けられ現在でも仏殿には波多野義重像が安置されています。

道元禅師は鎌倉時代初期の禅僧で幼少の頃から出家し、天台座主公円や園城寺(三井寺)の公胤などに師事していた為天台宗でしたが中国(当時の南宋)で修行後は興聖寺 (京都府宇治市)を開山し独自な宗教観(中国では曹洞宗の天童如浄に師事した為、大きな影響を受けましたが、特定の宗派を形成する事は当時の仏教界の腐敗を自ら肯定する事に繋がる為、あえて宗派を名乗らなかった)を教えた事で比叡山延暦寺(滋賀県大津市坂本)と対立しました。

その為、波多野義重を頼り寛元元年(1243)、領地にあった吉峰寺に入りましたが、吉峰寺は天台宗の影響下にあった事などから翌年に麓に傘松峰大佛寺を開しています。寛文4年(1246)に寺号を「永久の和平(中国に始めて仏教が伝来した年号である永平にちなんだ。)」の意味を込めて大佛寺から吉祥山永平寺に改め、順次境内が整備されていきました。

3世徹通義介の代に内部対立(三代相論)が激化し、義介は永平寺を逃れ加賀の大乗寺(石川県金沢市)に移り、さらに弟子の瑩山紹瑾は能登總持寺(石川県輪島市:現在の總持寺祖院)を開山しています。曹洞宗同士の対立と庇護者である波多野氏の衰退により永平寺も衰微しましたが5世義雲(越前大野の宝慶寺の寂円禅師の法弟)が荒廃しかけた永平寺を再興し境内を再整備や梵鐘(嘉暦の梵鐘)の鋳造が行われました。

歴史が感じられる永平寺の境内
歴史が感じられる永平寺の境内

暦応3年(1340)永平寺は南北朝の戦火により多くの堂宇、寺宝、記録などが焼失、その後は再建され応永5年(1372)に後円融天皇より「日本曹洞第一道場」の勅額・綸旨を受け、越前守護となった朝倉氏の庇護になるなど再度寺運が隆盛し、曹洞宗の大本山として大きな影響力を持ちました。

文明5年(1473)の応仁の乱の兵火で永平寺は再度焼失し、勅書も焼失しましたが天文8年(1539)後奈良天皇から「日本曹洞第一出世道場」、天正19年(1591)後陽成天皇から「日本曹洞の本寺並びに出世道場」の諭旨を賜りました。

江戸時代までは永平寺の他、總持寺(当時の總持寺祖院:石川県輪島市)、正法寺(岩手県奥州市)、大慈寺(熊本県熊本市)が本山を称していましたが元和元年(1615)に江戸幕府より法度が出され永平寺と総持寺(神奈川県横浜市)が曹洞宗の大本山に認定されました。

江戸時代は福井藩(藩庁:福井城)から庇護され寛文元年(1661)には松平光通が20石、延宝4年(1676)には松平昌親(吉品)が20石と度々寺領の加増を受け最終的には70石を領しました。

永平寺:上空画像

特に3代藩主松平忠昌が篤く帰依し境内には忠昌の五輪塔、慶寿院(忠昌継室)の五輪塔、殉死した家臣の石塔(7基)が建立されています。火災も多く正徳4年(1714)と天明6年(1786)、天保4年(1833)、明治12年(1879)の火災では多くの堂宇が焼失し、現在の堂宇の殆どがその後に再建されたものが多くなっています。

山門は寛延2年(1794)に建てられたもので入母屋、銅板葺、五間三戸、二重楼門、下層部には花頭窓付、上層部には高欄付、棟梁は永平寺お抱え大工玄源左衛門、江戸時代後期の大型2重楼門建築の遺構として貴重な事から昭和54年(1979)に福井県指定有形文化財に指定されています。

山号:吉祥山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来。

永平寺の文化財
・ 普勧坐禅儀(附:普勧坐禅儀撰述記)−鎌倉時代−国宝
・ 紙本墨書道元禅師嗣書−南宋時代−国指定重要文化財
・ 金銀絵料紙墨書明全戒牒−鎌倉時代−国指定重要文化財
・ 紙本墨書正法眼蔵仏性第三(孤雲懐弉筆)−鎌倉時代−国指定重要文化財
・ 後円融院宸翰−南北朝時代−国指定重要文化財
・ 梵鐘−嘉暦2年−国指定重要文化財
・ 山門−寛延2年−入母屋、五間三戸、二重楼門−福井県指定文化財
・ 中雀門−嘉永5年−入母屋、銅板葺、二重門、唐破風−福井県指定文化財
・ 絹本著色三帝釈天像−成化19年−福井県指定文化財
・ 絹本著色永平寺歴代祖師像(9幅)−室町時代−福井県指定文化財

永平寺:周辺駐車場マップ

永平寺町:神社・仏閣・再生リスト

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社


永平寺:ストリートビュー

永平寺:写真

永平寺の一般的な出入り口である長屋門形式の通用門 永平寺境内の苔むした石垣と石段の先に建立されている舎利殿及び祠堂殿 永平寺祠堂殿の前に建立されている納経塔(六角堂) 永平寺納経塔の前に作庭された池に建立されている一葉観音の銅像 永平寺境内に積み上げられた石垣に設けられた堂々とした僧堂 永平寺の複雑な境内から見上げる大庫裏の建物 永平寺庫院の並びの南外れにあるのが浴室、内部には跋陀婆羅菩薩が祭られています
永平寺の長い歴史に時を刻んできた鐘楼と梵鐘 永平寺僧堂を結ぶ廊下を縦長のアングルで撮影した画像 永平寺の重厚な印象を与えてくれる二重門形式の山門 永平寺の宗教的な中心の役割を担った仏殿 永平寺中雀門から写した仏殿の正面写真 永平寺の中雀門と接続している回廊 永平寺回廊に設けられた階段
永平寺の整備された先に見える格式の高い向唐門形式の承陽門 永平寺承陽門から垣間見える寺歴代住職の位牌が安置される承陽殿 永平寺境内最奥地の石垣の上に建立されている法堂 永平寺回廊から見下ろした境内の様子を撮影した画像 永平寺承陽殿の境内に設けられた豪勢な銅製燈籠と承陽門 永平寺承陽門から見下ろした境内の様子 永平寺法堂から見下ろした大庫裏の写した写真
永平寺境内に作庭された石庭 永平寺 永平寺の回廊に囲われた境内に作庭された庭園と石段と石垣 永平寺境内から見上げた法堂 永平寺仏殿の側面越しに見える山門 永平寺の境内に作庭された庭園の植樹されて植栽と庭石 永平寺の僧侶達が生活を営む大庫裏
永平寺中雀門越しに見える山門 永平寺の境内に設けられた松平家廟所門 永平寺の苔むした歴史が感じられる石垣の上に設けられた中雀門 永平寺山門を縦長のアングルで撮影した写真 永平寺の山門に続く風格ある参道の石段 永平寺の境内に流れる清流に霊水を落とす龍口 永平寺の鎮守社と思われる社殿群


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。