越前町: 大谷寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)越前町:歴史・観光・見所>大谷寺

概要・歴史・観光・見所

大谷寺(越前町)概要: 越知山大谷寺は福井県丹生郡越前町に境内を構えている天台宗の寺院です。大谷寺の創建は持統天皇6年(692)、泰澄大師がこの地で修行し地主大聖不動明王像を自ら彫り込み安置したのが始まりと伝えられています。

その後、泰澄大師は白山を開山し白山神社平泉寺(福井県勝山市平泉寺)や那谷寺(石川県小松市)などを開いた後、天平宝宇2年(758)77歳で当地に戻り神護景雲元年(767)86歳で没したとされます。その後、境内には泰澄大師の御廟所が設けられ信者からの信仰の対象となりました。

大谷寺の寺運は隆盛し最盛期には宿坊が1000防を超えたとされ、中世は越前守護職の朝倉氏(本拠地:一乗谷)が庇護したことで大きな影響力を持ちました。天正2年(1574)の一向一揆の兵火に多くの堂宇が焼失したもののその後再興されています。

古くから越知神社の別当寺院とし神仏習合の形態をもっていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により越知神社と分離し寺院として独立しています。山号:越知山。宗派:天台宗。本尊:十一面観音、阿弥陀如来、聖観音。

大谷寺の境内には泰澄大師の御廟と伝わる元亨3年(1323)に建立された石造九重塔(総高4.4m、笏谷石(凝灰石)製、月輪や弥陀三尊の各種子などを彫刻。)があり、福井県内の鎌倉時代後期の石造物の代表として大変貴重な事から昭和32年(1957)に国指定重要文化財に指定されています。

大谷寺は寺宝も多く木造不動明王立像(平安時代後期、像高93.5cm、桧材、割矧造、彫眼、素地)、木造十一面観音菩薩坐像(平安時代後期、像高65.0cm、桧材、割矧造、彫眼)、木造阿弥陀如来坐像(平安時代後期、像高52.3cm、桧材、割矧造、彫眼)、木造聖観音菩薩坐像(平安時代後期、像高57.4cm、桧材、割矧造、彫眼)、木造聖観音菩薩立像(平安時代後期、像高83.2cm、桧材、割矧造、彫眼)、銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉時代、像高40.8cm)、銅造聖観音菩薩坐像(鎌倉時代、像高45.2cm)以上8点が貴重な事から平成8年(1996)に福井県指定文化財に指定されています。

越前町:神社・仏閣・再生リスト
大谷寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-朝日町教育委員会
・ 現地案内板-越知山大谷寺


大谷寺:ストリートビュー

大谷寺:写真

大谷寺境内正面に設けられた石造寺号標
[ 付近地図: 福井県越前町 ]・[ 越前町:歴史・観光・見所 ]
大谷寺の境内を支え続けている苔むした石垣 大谷寺の雨に濡れた参道の石段と歴史が感じられる山門 大谷寺本堂を側面から撮影した画像 大谷寺の経堂と思われる土蔵と長い歴史に時を刻んできた鐘楼と梵鐘
大谷寺の境内に建立されている御堂 大谷寺を開山した泰澄大師の御廟と伝わる石造九重塔 大谷寺の鎮守社と思われる社殿 大谷寺の境内に作庭された庭園の池を撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。