今庄宿脇本陣(南越前町)概要: 今庄宿脇本陣は案内板によると「 江戸時代の本陣 の予備として建てられた宿泊施設である。本陣が使用中の場合利用された。規模の点では本陣には及ばないが、門構え、玄関付の本陣に準じるものもあり、村の有力者が経営していた。この脇本陣は特に加賀の殿様が利用したので、加賀本陣と言われた。 今庄町教育委員会 」とあります。今庄宿は北国街道の宿場町で山中峠、木ノ芽峠、栃ノ木峠、湯尾峠を控えていた事から、参勤交代で利用する諸大名は今庄宿で宿泊する例が多く、本陣以外に複数の脇本陣が必要となりました。脇本陣は北村新平家が勤め、一時期福井藩の御札場も行っていました。敷地内にある静心閣は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き(下屋庇:銅板葺き)、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、外壁欄間部の意匠や玄関屋根のむくりなど格式が感じられます。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-今庄町教育委員会
|
|