丸岡藩

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)福井県の城下町>丸岡藩
概要・歴史・観光・見所
丸岡藩概要: 慶長5年(1600)の関が原の戦いにより西軍に組した当時の領主青山忠元が改易となり、新たに松平秀康が67万石で立藩した福井藩領に組み込まれました。丸岡城には家老である今村盛次が2万5千石で配されましたが、慶長12年(1607)に秀康が没すると嫡子忠直が幼少だった為、家臣同士の権力争いが激化し慶長16年(1611)には越前騒動(久世騒動)が起きます。敗れた派閥の旗頭だった今村盛次は配流となり、丸岡城には付家老として本多成重が4万石で配され、若い忠直を補佐しました。

寛永元年(1624)主家である2代福井藩主松平忠直が改易になると、新たに高田藩(新潟県上越市)から松平忠昌(松平秀康の2男)が50万石で入封となり、これを機に成重は6千3百石が加増され福井藩から独立し丸岡藩を立藩し、本多家が4代にわたり藩主を歴任します。元禄8年(1695)、4代藩主本多重益が家臣団をまとめ切れず改易となると糸魚川藩(新潟県糸魚川市)から有馬清純が5万石で入封し、以後明治維新まで有馬家が丸岡藩主を世襲します。

丸岡藩は慢性的に財政が逼迫し家臣の削減や殖産に力を入れますが、度々一揆が起り、江戸時代末期には幕府の命により藩内の海岸防衛を行う為、洋式の砲台が設けさせられさらに大きな負担となっています。8代藩主有馬道純は中興の祖とされ老中などの幕府の要職を歴任し、藩政の改革や藩の財政の建て直し、藩校平章館の開校、領内の地誌の編纂などを行いました。戊辰戦争の際には逸早く新政府軍に恭順し、京都では御門警衛や京都鞍馬口の警備、越前では敦賀湾警備の為、本妙寺を本陣としました。道純は明治2年(1869)の版籍奉還により丸岡藩知事に就任、明治4年(1871)の廃藩置県により丸岡藩は廃藩となっています。

丸岡城の城下町には藩主本多家の菩提寺である本光院や、有馬丸岡藩藩祖有馬直純と正室國姫の菩提寺である白道寺、有馬家の菩提寺である高岳寺、崇敬社だった国神神社などがあります。

  スポンサーリンク
 

丸岡藩歴代藩主
 藩主名藩主年間石高備考
初代本多成重1613〜1646年4万3千石 
2代本多重能1646〜1651年4万3千石 
3代本多重昭1652〜1676年4万3千石 
4代本多重益1676〜1695年4万3千石 
初代有馬清純1695〜1702年5万石 
2代有馬一準1703〜1733年5万石 
3代有馬孝純1733〜1757年5万石 
4代有馬允純1757〜1772年5万石 
5代有馬誉純1772〜1830年5万石 
6代有馬徳純1830〜1837年5万石 
7代有馬温純1838〜1855年5万石 
8代有馬道純1855〜1871年5万石 

丸岡藩城下町:名所・旧跡
藩庁
丸岡城
丸岡城
藩主菩提寺
本光院:坂井市
本光院
藩主菩提寺
白道寺:坂井市
白道寺
藩主菩提寺
高岳寺:坂井市
高岳寺
丸岡藩砲台
丸岡藩砲台跡
丸岡藩砲台跡


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。写真や文章のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。