坂井市: 丸岡藩砲台跡

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)坂井市:歴史・観光・見所>丸岡藩砲台跡

概要・歴史・観光・見所

丸岡藩砲台跡(坂井市)概要: 丸岡藩砲台は嘉永5年(1852)、当時、日本近海で外国船の姿が頻繁に見られる事を危惧した幕府は各藩に海岸防衛を指示、その事を受け丸岡藩(藩庁:丸岡城)が自領の海岸防御の為に建造したもので栗原源左衛門が設計し作事奉行として原貞煕がその任に着きました。

栗原源左衛門は江戸時代後期から末期の砲術家で高島流砲術の創始者である高島秋帆に師事し、当時としては最先端の西洋砲台の技術を習得し丸岡藩の砲台、台場建設に尽力しました。

砲台は海岸側に対して弓状に長さ33m、高さ1.8mの土塁に、4.5m間隔で計5台の大砲が設置されるもので、外面は土砂、大砲が設置する土台部分と側面、土塁の内面を石積とし、高さも敵からの攻撃を避け、見方が砲撃し易いように計画され、弓形状にしている為に死角を少なくし放射状に発砲出来るように工夫されていました。

丸岡藩砲台跡は江戸時代末期に建造された砲台で保存状態が良いものが非常に少ないことから貴重な存在で昭和5年(1930)には国指定史跡に指定されています。

丸岡藩砲台跡:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 日本史跡大辞典1-出版元:日本図書センター
・ 現地案内板-三国町

丸岡藩砲台跡:写真

丸岡藩砲台跡を後方から全景を撮影した画像
[ 付近地図: 福井県坂井市 ]・[ 坂井市:歴史・観光・見所 ]
丸岡藩砲台跡を内部から綺麗に曲線が判るように写した写真 丸岡藩砲台跡から日本海の荒波を望んでいる画像 丸岡藩砲台跡に残された歴史が感じられる石垣 丸岡藩砲台跡の外側から撮った写真


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。