坂井市: 称念寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)坂井市:歴史・観光・見所>称念寺(読み方:しょうねんじ)

概要・歴史・観光・見所

称念寺(坂井市)概要: 長林山往生院称念寺は福井県坂井市丸岡町長崎に境内を構えている時宗遊行派の寺院です。称念寺境内に建立されている芭蕉句碑称念寺の創建は養老5年(721)、泰澄大師が元正天皇の勅願により阿弥陀堂を建立しのが始まりと伝えられています。その後、衰退しましたが正応3年(1290)真教上人(他阿上人:時宗2世)が中興し境内を整備(当地の称念房が堂宇を造営、道性房は光明院を寄進、仏眼房は私財一切を寄進)、宗派も時宗に改められています。以来、長崎道場として越前地方に大きな影響力を持ち、特に三国湊の海運によって広く時宗の教えが広がり歴代領主も庇護しました。

延元3年(1338)には越前国藤島で行われた灯明寺畷の戦いで新田義貞が討死、当時、義貞は時宗に帰依していたとされ、陣中にも時宗の僧侶8人を帯同させていた事から、敵将である足利高経(斯波高経)の計らいもありその8人が当寺(太平記で記載されている往生院は称念寺と推定され、境内一円は長崎城と呼ばれる寺院城だったとされます。)まで遺骸を輿に乗せ運び境内に葬られたと伝えられています。

室町時代に入ると室町幕府将軍足利家の祈祷所として庇護され特に8代将軍足利義政が篤く帰依し長禄2年(1458)に安堵状と寺領を寄進、寛正6年(1465)には後花園天皇の祈願所になるなど寺運が隆盛します。

称念寺の境内に整備されている新田義貞公墓所
称念寺の境内に整備されている新田義貞公墓所

戦国時代の永禄5年(1562)、美濃の齋藤道三に敗れ流浪の身になっていた明智光秀が称念寺に身を寄せ住み込みで寺子屋を開き生計を立てていたと伝えられ、元禄2年(1689)には松尾芭蕉が称念寺を訪れた際、明智光秀と妻との故事などを聞くと「月さびよ 明智が妻の 咄せむ」の句を残しています。

江戸時代に入ると、将軍徳川家の祖先が新田義貞にあたると自称した事(諸説有り)から幕府や親藩である福井藩(藩庁:福井城)の藩主松平家が庇護し、慶長8年(1603)には福井藩初代藩主結城(松平)秀康が寺領38石を寄進し特に元文2年(1737)の新田義貞400回忌では幕府が白銀100枚を寄進し、天保8年(1873)の500回忌では福井藩10代藩主松平宗矩が義貞の墓碑(五輪塔)を建立しています。

明治時代に入り廃藩置県、版籍奉還が発令されると庇護していた福井藩が廃藩となり庇護者を失い衰退しましたが大正13年(1924)に再興しています。宗派:時宗遊行派。本尊:阿弥陀如来。

称念寺の文化財
・ 絹本著色他阿真教上人像− 鎌倉時代−国指定重要文化財
・ 天皇宸翰−寛正6年(1465)−後花園天皇の綸旨−坂井市指定文化財
・ 浄土三部経- 鎌倉-無量寿経上・下・観無量寿経・阿弥陀経-福井県指定文化財
・ 寄進状や禁制-朝倉敏景,織田信長,柴田勝家,羽柴秀吉等-坂井市指定文化財
・ 九重の石塔-寛永16年-新田義貞公300回忌に福井藩主寄進-坂井市指定文化財
・ 新田義貞公墓所墓石−天保8年−五輪塔、高さ2.6m−福井県指定史跡
・ 阿弥陀三尊来迎仏−鎌倉時代末期−豊原寺から遷された−坂井市指定文化財
・ 紙本墨書称念寺縁起書-長禄3年-第17代遊行上人が制作-坂井市指定文化財

称念寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-長林山往生院称念寺


称念寺:ストリートビュー

称念寺:写真

称念寺境内正面に設けられた山門と土塀と石造寺号標
[ 付近地図: 福井県坂井市 ]・[ 坂井市:歴史・観光・見所 ]
称念寺参道石畳から見た本堂正面 称念寺に建立されている格式が感じられる新田義貞の廟門 称念寺の境内に整備されている新田義貞の墓域 称念寺二重塔を縦長のアングルで撮影した画像


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。