松尾芭蕉(奥の細道・越前路:福井県・編)

福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>松尾芭蕉

福井県(越前路)の行程

日 付
名 称
場 所
内   容
・元禄2年
・8月8日
丸岡城下・大聖寺城下を出立し、越前国(現在の福井県)に入り、丸岡城下に至っています。宿泊地不明。
・元禄2年
・8月9日
・松岡・松岡に至り、同地の天龍寺に宿泊。
・元禄2年
・8月10日
・松岡永平寺を参拝し、再び天竜寺に宿泊したと思われます。
称念寺:芭蕉句碑
天龍寺:芭蕉と北枝の別れの銅像
称念寺:芭蕉句碑
天龍寺:芭蕉と北枝の別れの銅像
スポンサーサイト
日 付
名 称
場 所
内   容
・元禄2年
・8月11日
・福井城下・松岡を出立し福井城下に至り、同地の等栽宅で宿泊しています。
・元禄2年
・8月12日
福井城下・等栽宅で宿泊しています。
・元禄2年
・8月13日
・今庄宿・福井城下を出立し今庄宿に至り、同地で宿泊しています。
・元禄2年
・8月14日
・敦賀・今庄宿を出立し、板取宿や木の芽峠を越えて敦賀に至り、同地の出雲屋で宿泊しています。その夜、主人である弥一郎の案内で氣比神宮に参拝。氣比の松原で月見をしています。
・元禄2年
・8月15日
・敦賀・今晩も氣比の松原で月見の予定でしたが、雨の為に中止。天屋玄流の家を訪ねた後に金前寺に参拝。南北朝動乱時に落城した金ヶ崎城の悲話などを聞いたと思われます。
氣比神宮:拝殿
氣比の松原:全景
氣比神宮:拝殿
氣比の松原:全景
日 付
名 称
場 所
内   容
・元禄2年
・8月16日
・色ケ浜・天候が回復した為、船で敦賀の色ケ浜まで行き、本隆寺で句会が行われています。本隆寺で宿泊したと推定されています。
・元禄2年
・8月17日
・敦賀・色ケ浜を出立して敦賀に戻り、同地で宿泊。
・元禄2年
・8月18日
・敦賀・記述無。
・元禄2年
・8月19日
・敦賀・敦賀を出立し近江国(現在の滋賀県)に至ったと思われます。
金龍寺:芭蕉句碑
本隆寺:芭蕉句碑
金龍寺:芭蕉句碑
本隆寺:芭蕉句碑
スポンサーサイト
[ 越前海岸(東尋坊・越前松島・雄島) ]・[ 福井県の重伝建地区(熊川宿・小浜西組) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 福井県の伝統的・町並み(熊川宿・小浜西組・今庄宿) ]・[ 福井県の伝統的・町並み(板取宿・三国湊町・越前大野) ]・[ 若狭三十三観音霊場 ]・[ 北陸三十三ヶ所観音霊場(福井県編) ]・[ 北陸白寿三十三観音霊場(福井県編) ]・[ 北陸三十六不動霊場(福井県編) ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 福井県の本殿 ]・[ 福井県の拝殿 ]・[ 福井県の本堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 「全国の松尾芭蕉:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。