福井県の伝統的・町並み2

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>伝統的・町並み2
項     目 場  所 備  考
・板取宿 南越前町 板取宿(南越前町)は越前(福井県)と近江(滋賀県)との国境近くに位置していた事から重要視され北陸道(北国街道)が開削される宿場町として整備され、福井藩の番所が設置されていまた。往時は50軒程の建物が軒を連ねていましたが、明治時代に入り街道制度や宿場制度が廃止になると宿駅としての役割が失われ、番所も廃止、さらに近世交通網から外れた事で宿場町自体も衰退しました。現在の板取宿には僅か数棟の茅葺屋根の建物が残されているのみですが、この景観が何とも情緒が感じられる伝統的な町並みで、訪れる観光客も見られます。
・三国湊町 坂井市三国 三国湊町は九頭竜川河口に位置しています。室町時代末期に編纂された「廻船式目」に日本の主要な港について記されており、その中に挙げられた三津・七湊の中に三国湊の名称が示されています。これにより、少なくとも室町時代には天下にも知られる程に繁栄していた事が窺えます。江戸時代に入ると、北前船の寄航地、九頭竜川舟運の拠点として多くの物資が集積され活気に満ちた港町でした。特に、福井城の城下町と丸岡城の城下町との外港でもあった為福井藩や丸岡藩から庇護され、多くの豪商を輩出し、明治時代には銀行を経営する者も現れました。現在でも明治時代末期から明治時代にかけての町家建築が数多く残され、港町らしい伝統的な町並みを見る事が出来ます。
・越前大野 越前大野市 大野城福井県大野市)は戦国時代に金森長近によって築かれた山城です。以来、当地方の中心として重要視され寛永元年(1624)に松平直政が入封して越前大野藩を立藩、城下町は藩都として発展しました。特に第7代藩主土井利忠は藩政改革を断行し、寅年御国産之御仕法と呼ばれる倹約、地場産品奨励を行い、それに伴い保護貿易や面谷鉱山の藩直営、藩校明倫館の創設、軍制改革、大坂大野屋(藩自ら商人のように、特産物を他国に売り捌き、金融業も行ったとされます)の開業、北蝦夷地開拓、大野丸の建造などを行い、大野発展に尽力しました。現在でも越前大野には田村又左衛門家住宅などの武家屋敷が点在する武家町や土井家の菩提寺である善導寺が境内を構える寺町、朝市が開かれる町人町などの伝統的な町並みが残され、城下町らしい風情が感じられます。
・敦賀宿 ・福井県
・敦賀市
・敦賀は古代、大陸との玄関口だった地で、朝廷は迎賓館を設けて交易を行いました。敦賀その後も敦賀で荷揚げされた物資が陸路と琵琶湖を利用して都(京都・奈良)に運び込まれています。安土桃山時代には豊臣秀吉の家臣である大谷吉継が配され居城となる敦賀城を整備拡張しています。吉継は敦賀港を篤く保護し、ここを拠点として交易を盛んに行い、特に伏見城の普請の際には安東氏(秋田氏)から秋田杉が敦賀まで搬送されています。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで大谷吉継は西軍に与し戦場で散った為、大谷家は改易となり、敦賀は福井藩領に含まれます。さらに一国一城令により敦賀城は廃城となり、福井藩の出先機関である代官所などが設置されました。江戸時代の敦賀港は西回り航路の北前船の寄港地として栄え、丹後街道北国街道を通して物資が運ばれていきました。
・遠敷 ・福井県
・小浜市
・遠敷
遠敷は古代若狭国の中心だった地で、当時は若狭国府、若狭国分寺遠敷若狭国一宮(若狭彦神社若狭姫神社)が設けられました。中世に入ると国府は衰退しましたが、若狭彦・姫神社は引き続き信仰の対象となり、さらに神官家が領主と姻戚関係を結んだ事で大きな影響力を維持しました。特に若狭姫神社の参道は門前町として繁栄し、周辺の市場町になった事で物資の集積が図られました。江戸時代に入り鯖街道(若狭街道)、丹後街道が開削されると両街道が遠敷の門前町を通過した事から多くの往来があったと思われます。遠敷は宿場町では無かったものの、それに準じるような役割を持っていたと思われます。
・勝山宿 ・福井県
勝山市
・安土桃山時代に北ノ庄城(福井県福井市:福井城の前身)の城主となった柴田勝家が当地に甥で養子である柴田勝安を配すと、勝安によって勝山城が築城されました。勝安は城下町や領内の整備に尽力し当地の発展に大きく貢献しましたが、天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦い後の記録が無く、討死したとも、落ち延びて金森長近の家臣になったとも云われています。江戸時代に入ると福井藩に組み込まれ、寛永元年(1624)に松平直基が3万石で入封すると勝山藩が立藩し、勝山城には藩庁、藩主居館が設けられています。勝山城は河岸段丘の地形に築城された為、城下町には豊富の湧き水が湧き出し現在も一部でその姿を求めています。勝山城と福井城の間は勝山街道で結ばれ、平泉白山神社の参道に繋がっていた為、白山信仰が庶民にも浸透すると白山を登拝する多くの参拝者が利用しました。
・平泉寺
・白山神社
・福井県
・勝山市
平泉寺白山神社は奈良時代に修験道の高僧である泰澄大師が白山を創建した際に、当地で奇跡を体験した事から平泉寺を開いたとされます。古くから白山を登拝する場合は越前国(福井県)の平泉寺白山神社か、加賀国(石川県)の白山比盗_社、飛騨国(岐阜県)の長滝(寺)白山神社の門前町を通過する必要性があった事から、白山三馬場と称されました。室町時代に一向一揆が蔓延る以前は白山信仰が広く信仰され大きな影響力がありましたが、一向一揆の台頭により多くの神社、寺院は浄土真宗に改宗し衰微しました。平泉寺白山神社でも対立は大きく、織田信長の越前侵攻により庇護者だった越前朝倉氏が没落すると、一向一揆により全山焼き討ちされ衰退が顕著となります。豊臣政権下で再興が図られ、江戸時代には福井藩や勝山藩の庇護されましたが最盛期には遠く及ばなかったとされます。それでも江戸時代中期以降に民間庶民にも旅を楽しむ人々が増えると、勝山街道から平泉寺白山神社に至り、そこから白山禅常道を通り白山を目指す登拝者が増加し繁栄しました。神仏分離令により平泉寺は廃寺になりましたが現在も白山平泉寺の境内は風致に富み、国指定史跡に指定されています。
・福井宿 ・福井県
福井市
・中世の越前国(福井県)の中心は越前守護職である朝倉氏の本拠地一乗谷(福井県福井市:一乗谷朝倉氏遺跡は国指定特別史跡・庭園は国指定特別名勝)にありましたが、戦国時代に織田信長の越前侵攻により朝倉氏は没落し、代わって織田家重臣で北陸方面の司令長官となった柴田勝家が新たに北の庄城を築き軍事、行政の中心地として整備されました。慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで、西軍の中心的存在だった会津鶴ヶ城(福島県会津若松市)の城主上杉景勝を牽制した功により徳川家康の2男結城秀康が北の庄城に入り北の庄藩(後の福井藩)を立藩、北の庄城は大拡張され名称も福井城に改められました(氏名も結城から松平姓に改名)。血筋的には徳川将軍家を凌ぐ事から特別待遇があったものの、藩主の鬱積も大きく、不穏な行動を起こす藩主がいた事から石高も半減させられています。しかし、福井藩は有力親藩大名である事は変わりなく、福井城をからは北国街道勝山街道などの街道で越前各所を繋ぎ大きく繁栄しました。
[ 越前海岸(東尋坊・越前松島・雄島) ]・[ 福井県の重伝建地区(熊川宿・小浜西組) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 福井県の伝統的・町並み(熊川宿・小浜西組・今庄宿) ]・[ 福井県の伝統的・町並み(板取宿・三国湊町・越前大野) ]・[ 若狭三十三観音霊場 ]・[ 北陸三十三ヶ所観音霊場(福井県編) ]・[ 北陸白寿三十三観音霊場(福井県編) ]・[ 北陸三十六不動霊場(福井県編) ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 福井県の本殿 ]・[ 福井県の拝殿 ]・[ 福井県の本堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。