福井市・歴史・観光・見所

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>福井市

概要・歴史・観光・見所

福井市(歴史)概要: 福井市は足羽山古墳が築かれるなど古くから開かれた地域で、この地を開拓したとされる継体天皇と関係が深い足羽氏一族が支配していたと考えられています。その後、奈良東大寺や興福寺の荘園地として開発が進み神明社などの門前町も開かれました。

中世に入ると朝倉氏が台頭し、室町時代後期になり越前国守護職の地位を得ると、本拠となった一乗谷が飛躍的に発展し、当時の地方都市では類例を見ない独自の文化が見られるようになり人口も1万人を超えていたと言われています。

天正元年(1573)、織田信長の越前侵攻により朝倉氏が滅亡し、一乗谷が廃塵に帰すと、越前国は家臣である柴田勝家に与えられます。勝家は新たに安土城(滋賀県安土町)にも匹敵する北ノ庄城を築城、一乗谷から城下町や多くの寺院を移し領内経営を行いましたが、天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変で倒れると羽柴秀吉との権力闘争に敗れ天正11年(1583)に城を枕に自害します。

江戸時代に入ると結城秀康(徳川家康の2男)が関ヶ原の戦いで会津の上杉家を押えた功により結城領(茨城県結城市)から67万石の太守となり福井藩(当時は北ノ庄藩)を立藩、しかし、元和9年(1623)、2代藩主忠直が乱行の為改易となり、越後高田城(新潟県上越市)の城主で弟の忠昌が52万石で福井に入りました。

さらに貞享3年(1686)には6代藩主綱昌が強制隠居させられ25万石に厳封させられ親藩ながら大きな問題を何度も起しています。

16代藩主慶永(春嶽)は幕末の名君で知られ、次々と藩政改革を断行し幕府にも大きな影響力を持つようになり、薩摩藩の島津斉彬、土佐藩の山内豊信(容堂)、宇和島藩の伊達宗城と共に幕末の四賢侯の1人に数えられました。

又、福井城の城下町北国街道勝山街道が分岐する交通の要衝で、大消費地だった事もあり経済的にも大きく発展しました。

福井市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

福井市・町並み:写真

福井市のショッピングプラザの正面がある町並み 福井市の路面電車のホームがある町並み 福井市の近代的な町並み 福井市の近代的なビルディングがある町並み 福井市のアーケードがある町並み
福井市の整備された地下道入口と舗装された町並み 福井市の整備された清潔感のある町並み 福井市のアーケードがある商店街の町並み 福井市の近代的なアーケードがある商店街軒を連ねる町並み 福井市の面白いカーブを描く町並み

福井市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

火産霊神社
火産霊神社
火産霊神社
足羽神社
足羽神社
足羽神社
春日神社
安波賀春日神社
安波賀春日神社
藤島神社
藤島神社
藤島神社
福井城
福井城
福井城
北の庄城
北の庄城
北の庄城
養浩館庭園
養浩館庭園(旧御泉水屋敷)
養浩館庭園
安養寺
安養寺
安養寺
運正寺
運正寺
運正寺
称名寺
称名寺
称名寺
浄得寺
浄得寺
浄得寺
心月寺
心月寺
心月寺
瑞源寺
瑞源寺
瑞源寺
西光寺
西光寺
西光寺
専照寺
専照寺
専照寺
大安禅寺
大安禅寺
大安禅寺
本向寺
本向寺
本向寺
一乗滝
一乗滝
一乗滝
丹厳洞
丹厳洞
丹厳洞
一乗谷遺跡
一乗谷朝倉氏遺跡
朝倉氏遺跡
泰澄寺
泰澄寺
泰澄寺
法雲寺
法雲寺
法雲寺
鉾島
鉾島
鉾島
 
白
 
 
白
 



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。