福井市: 運正寺

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)福井市:歴史・観光・見所>運正寺

概要・歴史・観光・見所

運正寺(福井市)概要: 森巌山浄光院運正寺は福井県福井市足羽に境内を構えています。運正寺の創建は江戸時代初期の慶長12年(1607)、福井藩(藩庁:福井城)初代藩主結城秀康(徳川家康の2男)の菩提を弔う為開山したのが始まりと伝えられています。

当初、結城家が曹洞宗に帰依していたこともあり孝顕寺に埋葬されましたが、徳川家が浄土宗に帰依していた為、話を聞いた徳川家康が激怒、急遽京知恩院の満誉上人を招き浄光院(後の運正寺)を開山させ、秀康の遺骸を改葬させました。

孝顕寺は結城家の菩提寺で旧領である茨城県結城市に境内を構えていましたが、徳川家康の2男の秀康が結城家の名跡を継ぎ慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの功績により越前に移封になると北ノ庄城城下町にも孝顕寺が創建され秀康の戒名も「孝顕院殿三品黄門吹毛月珊大居士」が与えられています。

しかし、運正寺に改装された事で戒名も「浄光院殿森岩道誉運正大居士」に改められ跡を継いだ忠直以降は松平姓に改姓しています。

以降、歴代福井藩主から庇護され寺領300石の他隠居料として一年間に100俵が安堵され、福井藩の剃髪附法の僧禄所としても寺運も隆盛、境内には塔頭が4ヵ寺が建立され、その奥には秀康の御廟所が安置されるなど荘厳な雰囲気だったと伝えられています。

一般的な福井藩松平家の菩提寺は大安禅寺と思われますが、運正寺にも第10代藩主松平宗矩、第12代藩主松平重富、第13代藩主松平治好、第14代藩主松平斉承、第15代藩主松平斉善の墓碑が建立されています。

しかし、運正寺は明治時代に福井藩が廃藩になると庇護者を失った事で衰微し、昭和20年(1945)の福井大空襲の戦災と昭和23年(1948)の福井大地震により多くの堂宇が焼失大破し、その後再建されましたが、都市計画などで境内が縮小されています。山号:森巌山。院号:浄光院。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。

運正寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-森巌山浄光院運正寺


運正寺:ストリートビュー

運正寺:写真

運正寺境内正面に設けられた石柱山門と石造寺号標
[ 付近地図: 福井県福井市 ]・[ 福井市:歴史・観光・見所 ]
運正寺本堂正面から撮影した画像 運正寺本堂向拝を縦長のアングルで撮影したアップ写真 運正寺の長い歴史に時を刻んできた梵鐘 運正寺の境内に建立されている宝形造の御堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。