鯖江市・歴史・観光・見所

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>鯖江市

概要・歴史・観光・見所

鯖江市(歴史)概要: 鯖江市は古くから開けていた地域で5世紀には円墳としては福井県最大規模の兜山古墳(直径約70m、高さ約7m、幅約17mの周溝、墓域直径約90m、二段築成)が築かれています。

中世に入ると流罪で越後に向かう途中の親鸞がこの地を訪れ道場を開いています。その後、道場は誠照寺となり周囲に影響力を及ぼす程に寺運が隆盛し前面には門前町が形成されました。

江戸時代に入ると鯖江市は天領、福井藩小浜藩領により分割されていましたが、正保2年(1645)に松平昌親(昌明)が2万5千石を福井藩から分与され、領地の統合を図り慶安元年(1648)に吉江藩が立藩します。

吉江藩では江戸時代に活躍した文学者近松門左衛門などを排出しましたが延宝2年(1674)、昌親(昌明)が福井藩主を継ぐことになると廃藩となりました。

享保5年(1720)、間部詮言が村上藩(新潟県村上市)から5万石で移され鯖江藩を立藩、5万石ながら当初は築城許可が下りず、代官所のあった旧地に陣屋を設けました。以来、藩主は間部家が世襲し城下町の整備や領内の開発などを行い現在の鯖江市の礎を築きました。

鯖江市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

鯖江市・町並み:写真

鯖江市:町並み 鯖江市:町並み 鯖江市:町並み 鯖江市:町並み 鯖江市:町並み

鯖江市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

松阜神社
松阜神社
松阜神社
舟津神社
舟津神社
舟津神社
神明社
神明社
神明社
春日神社
春日神社
春日神社
藤島八幡
八幡神社
八幡神社
弁天神社
弁天神社
弁天神社
誠照寺
誠照寺
誠照寺
王山古墳群
王山古墳群
王山古墳群
證誠寺
證誠寺
證誠寺
萬慶寺
萬慶寺
萬慶寺
上野別堂
上野別堂(車の道場)
上野別堂
瓜生家住宅
旧瓜生家住宅
旧瓜生家住宅
織物検査所
旧織物検査所
旧織物検査所
恵美写真館
恵美写真館
恵美写真館
鯖江藩陣屋
鯖江藩陣屋
鯖江藩陣屋
家老長屋門
鯖江藩家老植田家長屋門
植田家長屋門
兜山古墳
兜山古墳
兜山古墳
 
白
 
 
白
 
 
白
 



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。