若狭町・歴史・観光・見所

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>若狭町

概要・歴史・観光・見所

若狭町(歴史)概要: 若狭町は小浜市にあったとされる国府に隣接した地域で、若狭国最大級とされる上ノ塚古墳をはじめ、多くの大型古墳が点在し若狭国造である膳臣と関係が深い場所だったと思われます。

鎌倉時代に入ると若狭守護職となった惟宗忠季(後の堤氏)が堤を中心に行政を行った為、事実的に若狭国の中心となりました。堤氏(津々見氏、後の三方氏)は守護の座を追われた後も大きな影響力を持ち本拠を三方に移し、室町時代には守護職である一色氏に取り入り守護代として復権します。応永16年(1409)には長男である一色義範を守護とするなど最盛期を迎えます。

永享12年(1440)、若狭守護を巡り騒乱が起り一色氏や三方氏が武田家に敗れ、若狭町の中心的な役割が縮小します。江戸時代に入ると小浜藩に属し、小浜港が京都の外港的な役割を持った為、多くの日本海の海産物が若狭街道(鯖街道)を通して京都に運ばれるようになりました。

若狭街道の宿場町であった熊川宿は代官所や番所、御蔵など藩の施設が設けられただけでなく多くの物資が集められ大きく発展しました。

若狭町・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

若狭町・歴史・神社・寺院・古民家

闇見神社
闇見神社
闇見神社
宇波西神社
宇波西神社
宇波西神社
火の見櫓
三宅区火の見櫓
三宅区火の見櫓
須部神社
須部神社
須部神社
弘誓寺
弘誓寺
弘誓寺
糠塚古墳
糠塚古墳
糠塚古墳
三方石観音
三方石観世音
三方石観世音
上ノ塚古墳
上ノ塚古墳
上ノ塚古墳
西塚古墳
西塚古墳
西塚古墳
中塚古墳
中塚古墳
中塚古墳
瓜割の滝
瓜割の滝
瓜割の滝
諦応寺
諦応寺
諦応寺
天徳寺
天徳寺
天徳寺
法順寺
法順寺
法順寺
熊川宿
熊川宿
熊川宿



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。