府中宿

福井県:歴史・観光・見所(ホーム)>福井県の街道北国街道>府中宿
府中宿:略データ
・場 所・福井県越前市府中
・概 要・府中の地は古代の越前国が立国した際、国府が設けられた所で、地名の「府中」も国府があった事が由来しているとされます。

国府跡に鎮座している総社大神宮は越前国の国司が祭祀を行う為に開創されたと推定される神社で、越後国内の有力神社の御霊が集められたとされます。

近隣には越前国分寺や国分尼寺等も設けられ、府中は越前国の政治、行政、文化の中心として発展しています。

官道である北陸道が整備されると国府の玄関口に当たる地に丹生駅が設けられています。

平安時代に国府として当地に赴任した藤原為時は紫式部の父親としても知られ、随行した紫式部も1年余り武生で生活し、代表作である「源氏物語」にも「武生」と地名が記されています。

鎌倉時代の越前国守護所は別地に設けられた為、当時の詳細は判りませんが、南北朝時代に入ると、戦略的拠点として重要視され、北朝方の有力武将で越前国守護職に就任した斯波高経は新善光寺城を築いて、越前北朝方の拠点としています。

当地の有力豪族だった瓜生氏は南朝方に味方した事から府中周辺では攻防戦が幾たびも行われ、大きな被害があったと思われます。

戦国時代に朝倉氏が越前守護職となり守護所を一乗谷に遷すと、府中には奉行所が設けられ、当地の拠点としています。

天正年間に行われた織田信長による越前侵攻の際、信長は龍門寺城を築き、その本陣として利用しています。

朝倉家が滅びると、織田家に転じた旧朝倉家の家臣である富田長繁が龍門寺城に配されました。

長繁は一揆を先導し越後国を掌握しましたが、余りにも強引な手法を採った事から次第に人心が離れ、合戦の最中に味方の小林吉隆に背後から撃たれ暗殺されています。

混迷した越前国は再び織田家の介入を招き、天正3年には北陸方面の指令長官となった柴田勝家の与力大名である前田利家が府中城、佐々成政が小丸城、不破光治が龍門寺城が配されています。

慶長6年に結城秀康が越後国に入封すると附家老だった本多富正が府中城に3万9千石で配され、城の拡張整備と城下町の町割り、日野川の治水工事、北陸街道沿いの町用水の改修等を行い領内基盤を固めています。

一国一城令後、府中城は名称こそ「お茶屋」と変更されましたが、事実上城郭は維持され、幕府からも藩に準じる存在であると認識されていたようです。

本多家は積極的に周辺の寺院を当地に集めた為、府中は城下町と門前町、北国街道の宿場町の特徴が備わった町として発展しました。

「お茶屋」の廻りには家臣達の武家屋敷が配され、西側には社寺を集めた寺町、南北方向と北国街道沿いには商人町を町割りしています。

又、領内の産業育成により、打刃物や織物、越前蚊帳、越前和紙等が発展し、江戸時代後期の文政年間には34町2849軒の町へと発展しました。

本多家は幕府から大名格として扱われていたものの、明治2年に福井藩が藩主松平家の家臣とした為、士族に格下げになった事から、本多家の家臣や町民が逆鱗、明治3年には武生騒動を起し、明治12年に念願かなって本多副元が華族に列格しています。

現在も寺町周辺や街道沿いには歴史が感じられる町屋建築が複数残され往時の繁栄が窺えます。

北国街道:宿場町・再生リスト
府中宿:付近地図
福井県の北国街道宿場町
板取宿今庄宿湯尾宿鯖波宿脇本宿今宿宿府中宿上鯖江宿水落宿浅水宿金津宿細呂木宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。