越前朝倉家:概要

  福井県:歴史・観光・見所福井県:歴史・人物>越前朝倉家

概要・歴史・観光・見所
越前朝倉家(心月寺)

【 概 要 】−越前朝倉家は開化天皇、又は孝徳天皇の後裔とも云われる名門で当初は日下部氏と称していましたが、平安時代末期に但馬国朝倉(兵庫県養父市八鹿町)に配された事から地名に因み朝倉氏を称するようになり朝倉高清が初代となりました。南北朝時代になると足利家の一族である斯波高経に従った朝倉広景が越後戦線で大功を挙げた事を受けて、高経は越後守護職に就任し、広景も黒丸城周辺の所領を与えられました。その後は越前守護職の斯波家に対して微妙な関係を保ちながら自らの勢力拡大に努め坂井郡や足羽郡を掌握し守護代となり、朝倉孝景の代には同じく守護代の甲斐常治と協力し守護方の斯波家を破る長禄合戦で功績を上げ、朝倉家台頭の礎を築いています。

さらに応仁の乱では細川勝元方に属して、越前国最大勢力となった甲斐氏を追い出した事で実権を握り朝倉孝景が越前国守護に就任するに至りました。その後は一乗谷城を本拠として隣国へも出兵し戦国時代には有力大名の1つとして勢力を拡大、城下町である一乗谷は地方都市では稀に見る高度な文化が発達しました。しかし、織田信長の台頭により次第に追い詰められ天正元年(1573)に一乗谷は陥落し最後の当主となった朝倉義景が自刃すると大名家としての朝倉家は没落しました。

心月寺(福井市)は朝倉家の菩提寺で、朝倉教景が開基となっています。朝倉教景は越前朝倉家5代目当主で当時の越前守護職の斯波氏の家臣的(被官)な立場ありながら、足利将軍家からも直接命令されるという地位が与えられていたようで、永享の乱や結城合戦などでも関東地方への出兵要請に応えています。室町幕府6代将軍足利義教からの信任も篤く、義教の「教」の字が与えられ「教景」に改名したとされます。嫡男である6代当主家景が早くに亡くなった為、孫にあたる7代当主孝景を補佐し、寛正4年(1643)に死去しました。文明年間(1469〜1486年)に孝景が祖父の追善供養の為に桃庵禅洞を召還し、祖父の法名「心月宗覚」から心月寺を創建し朝倉家の歴代菩提寺としています。

心月寺は天正元年(1573)の朝倉家滅亡を受けて一端一乗谷を離れ、再び一乗谷に戻ったものの、慶長8年(1603)に福井城北の庄城:福井市)の城下町が整備されると現在に移されています。

一乗谷朝倉氏遺跡:写真
越前朝倉家と縁がある一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉義景館跡 越前朝倉家と縁がある一乗谷朝倉氏遺跡の諏訪館跡庭園 越前朝倉家と縁がある一乗谷朝倉氏遺跡の湯殿跡庭園 越前朝倉家と縁がある一乗谷朝倉氏遺跡の中の御殿跡



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。