越前市: 木曽義仲本陣(大塩八幡宮)

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)越前市:歴史・観光・見所>木曽義仲本陣(大塩八幡宮)

概要・歴史・観光・見所

木曽義仲本陣(大塩八幡宮)概要: 平安時代末期の寿永2年(1183)、木曽義仲は倶利伽羅峠の戦い、篠原の戦いと大勝し平家追討の為大塩八幡宮の境内に布陣しました。従う兵は3万とも5万とも言われ、大塩八幡宮に戦勝祈願し必勝の陣形を構えましたが、結局戦いは行われず平家はさらに後退を重ねました。

木曽義仲本陣跡と推定されている所には大きな石碑が建立され、周囲にはその当時に築いたとされる堀切跡などが残っています。又、木曽義仲が陣を構えている最中に家臣の失火が原因で大塩八幡宮の拝殿が焼失してしまい、近くに鎮座していた杣山日吉山王社から拝殿を譲り受け、3日3晩で大塩八幡宮の拝殿として当地に移築したと伝えられています。

木曽義仲本陣:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大塩八幡宮

木曽義仲本陣:写真

木曽義仲本陣の跡地に設けられた石柱標
[ 付近地図: 福井県越前市 ]・[ 越前市:歴史・観光・見所 ]
木曽義仲本陣堀切跡に設けられた石碑 木曽義仲本陣堀切跡と思われる窪み 木曽義仲本陣堀切跡と思われる凹みを撮影した画像 木曽義仲本陣の跡地と思われる平坦地


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。