越前市: 鞍谷御所

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)越前市:歴史・観光・見所>鞍谷御所(読み方:くらたにごしょ)

概要・歴史・観光・見所

鞍谷御所(越前市)概要: 案内板によると「 室町末期の鞍谷氏の館(鞍谷御所址)の1部である。現在は味真野神社の境内をコの字に囲むようにして北・西・南面の土塁と、北・西面の唐掘を残している。いい伝えによれば、古代の男大迹王(継体天皇)の宮居の跡といわれ、中世になっては足利将軍義満の次男義嗣が上杉禅秀の乱(1416)に連座して殺され、その子嗣俊がこの地に住み、鞍谷氏と称し3代栄えたという。最近の説では、斯波義俊の館跡といわれる。義俊は、応仁の乱の原因にもなった斯波家家督相続争いの斯波義廉の子息で、朝倉氏によって名目上の守護として越前に迎えられ、はじめ一乗谷に存在したが文明18年(1486)にはこの地に移っている。子孫は代々鞍谷氏を称し朝倉氏と婚姻関係を結びながら居住し、朝倉氏滅亡後は小丸城を築城した佐々成政と臣従関係をむすんでいった。」とあります。

鞍谷御所:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-越前市教育委員会


鞍谷御所:ストリートビュー

鞍谷御所:写真

鞍谷御所の跡地正面に設けられた石碑と石柱標
[ 付近地図: 福井県越前市 ]・[ 越前市:歴史・観光・見所 ]
鞍谷御所の跡地を撮影した画像 鞍谷御所の跡地に残された土塁と思われる土盛 鞍谷御所の周囲を取り囲む土塁の様子 鞍谷御所の土塁と空堀と思われる窪地


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。