正覚寺(越前市)概要: 太西山正覚寺は福井県越前市京町2丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。正覚寺の創建は貞治5年(1366)、良如上人が南北朝期に越前守護斯波高経が築城した新善光寺城の跡地に開いたのが始まりと伝えられています。新善光寺城では延元3年(1338)に新田義貞などが侵攻し激しい攻防戦が繰り広げられ多数の戦死者が出ており、その戦没者を慰霊する為に正覚寺を創建したとされ境内には新善光寺城の土塁跡などが残され越前市指定史跡に指定されています。江戸時代に入ると府中藩主本多家が庇護し初代藩主本多富正の養子吉松丸が葬られるなど菩提寺の1つとなっています。
吉松丸は徳川家康2男結城秀康(福井藩初代藩主)の4男で当時福井藩筆頭家老だった富正の養子となりましたが慶長14年(1609)1月3日、享年6歳で亡くなり正覚寺に埋葬されました。
正覚寺山門は廃藩置県後に廃城となったた府中城の城門を移築したもので高麗門、切妻、石瓦葺(笏谷石)、潜戸付、桁行3.27m、梁間2.05m、高さ5m、数少ない府中城の遺構として貴重な事から平成13年(2001)に越前市指定文化財に指定されています。現在の本堂は慶安、宝暦、嘉永と3度の火災後の安政4年(1857)に再建されたもので入母屋、桟瓦葺、平入、桁行6間、正面3間向拝付、花頭窓付。
正覚寺は寺宝が多く、十六羅漢図(室町時代)、絹本着色涅槃像図(室町時代)、絹本着色阿弥陀三尊来迎図(室町時代初期)、絹本着色二十五菩薩来迎図(室町時代初期)、金銅阿弥陀如来像立像(鎌倉時代)、木造阿弥陀如来座像(平安時代末期)、金銅孔雀文磬(鎌倉時代)、押出阿弥陀三尊及び比丘形像(奈良時代)、石造宝篋印塔(附・石室・石幢)が越前市指定文化財に指定されています。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。
正覚寺:上空画像
越前市:神社・仏閣・再生リスト
高麗門を簡単に説明した動画
【 参考:文献等 】
・ 郷土資料事典-ふるさとの文化遺産-福井県-出版元:株式会社人文社
・ 現地案内板-越前市教育委員会
|
|