若狭町:御蔵屋敷跡

  福井県:歴史・観光・見所(ホーム)熊川宿:歴史・観光・見所>小浜藩・御蔵屋敷跡

概要・歴史・観光・見所
小浜藩・御蔵屋敷跡(熊川宿)概要: 熊川宿小浜藩の本城である小浜城(福井県小浜市)の城下町と京都を結ぶ若狭街道(鯖街道)の宿場町で御蔵屋敷跡近江国(現在の滋賀県)の国境に接していた為、小浜藩から重要視されていました。北川舟運も熊川宿が最終遡上湊であった為、小浜藩では12棟の御蔵を設置し上下郡43ケ村、三方郡18ケ村の年貢米3万俵を集めました。年貢米はここから人馬で近江の木津(滋賀県高島市)に運び、さらに琵琶湖水運で大津(滋賀県大津市)に送られ、そこから上方に分配されました。御蔵の管理には2人の蔵奉行が小浜藩から派遣され蔵奉行所が設けられ常駐していました。明治4年(1871)に廃藩置県が施行されると小浜藩は廃藩となり年貢制度も新たな租税制度となり御蔵や奉行所、御蔵屋敷も破却されました。現在、跡地は松木神社の境内として整備され、建物の遺構はありませんが、御蔵屋敷跡は当地域の歴史を語る上で貴重な事から昭和39年(1964)に若狭町指定史跡に指定されています。又、年貢米が陸揚げされた川湊までの路地は「御蔵道」と呼ばれ、当時の雰囲気が残されています。

小浜藩・熊川宿御蔵屋敷跡:写真

御蔵屋敷跡
[ 付近地図: 福井県若狭町 ]・[ 若狭町:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。