金津奉行所

福井県:歴史・観光・見所福井県の城郭>金津奉行所
金津奉行所:略データ
・場 所・福井県あわら市市姫2丁目
・築城年・慶長18年
・築城者・松平忠直
・城 主・福井藩上級藩士
・構 造・陣屋
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・金津奉行所は慶長18年に福井藩2代藩主松平忠直によって設けられました。

当初の福井藩は加賀前田家100万石に次ぐ大藩で、当奉行所は九頭竜川以北の35ヵ村約15万石を管理する行政機関としての役割を持ちました。

金津は領内の大動脈だった北陸道と舟運で賑わった竹田川が交わる交通と経済の要衝で、当地に奉行所を設ける事で、行政面でも中心となり大いに賑わいました。

当初の奉行は福井藩の上級武士の末席である「番外席」の家から抜擢され大凡1千石程度の知行高を有していました。

しかし、元和9年に忠直が乱行を理由に強制隠居となり50万石に減石、代わって寛永元年に川北領内に丸岡藩が立藩し、さらに貞享3年に6代藩主松平綱昌が発狂を理由に強制隠居となり25万石になった為、金津奉行所が管轄する領地も最終的には4万5千石程度となり、奉行も大凡500石以下程度の知行高となっています。

江戸時代末期に制作された「坪数写」によると、敷地は3681.68坪で、内部には金津奉行所、奉行の居宅、御茶屋、受込屋敷、組屋敷21軒、楼や及び牢屋番屋敷等が設けられていました。

安政4年に廃止になると、その後は御茶屋定番が置かれましたが、明治2年にはそれも廃されています。

福井県:城郭・再生リスト
金津奉行所:付近地図
堀江公番田館大黒丸城藤島城舟寄館波多野館林城伊自良氏館亥山城金津奉行所
川口城葛野陣屋金剛院城熊川陣屋桑原館松岡陣屋御簾尾館溝江館向氏館長崎城
龍門寺城清永館下番堀江館白崎陣屋小黒丸城青蓮華館若狭武田氏館天王陣屋鰐淵城
吉江陣屋結城晴朝館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。