桑原館

福井県:歴史・観光・見所福井県の城郭>桑原館
桑原館:略データ
・場 所・福井県あわら市桑原
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・桑原氏
・構 造・居館
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・桑原館が何時頃築かれたのかは判りませんが、当地は長良時代に東大寺領桑原荘が広がっていた所で、荘官職を担っていたと思われる桑原氏が、東大寺の支配下を離れた後も引き続き、当地の支配層(国人領主)として影響力を行使し続けたと思われます。

朝倉氏が台頭すると桑原氏はその支配下に入り、応仁の乱の兵火で京都が荒廃すると、文明11年に清水寺の再建の為に記された勧進奉加帳には朝倉家の家臣団51名の名を連ねており、その中には桑原次郎右衛門尉貞久の名を見る事が出来ます。

天文24年には朝倉玄蕃助景連の配下にあり、加賀侵攻の一翼を担っています。

桑原館は居館といっても、一般的な居館とは異なり、南北方向が約300m、東西方向約200mと広大で、周囲を土塁と堀で囲い、郭内には集落が丸ごと取り込んでいたと推定されています。

桑原氏の居館部分は北西隅の西出垣内と呼ばれた所とされ、概ね70m四方でこちらも土塁で囲われ、南西隅にも久保屋敷と呼ばれる郭があり、水堀で囲われていたようで、東側に流れている竹田川が天然の外堀として想定していたと思われます。

現在は、堀の多くは埋め立てられたものの土塁の一部が散見されます。

福井県:城郭・再生リスト
桑原館:付近地図
堀江公番田館大黒丸城藤島城舟寄館波多野館林城伊自良氏館亥山城金津奉行所
川口城葛野陣屋金剛院城熊川陣屋桑原館松岡陣屋御簾尾館溝江館向氏館長崎城
龍門寺城清永館下番堀江館白崎陣屋小黒丸城青蓮華館若狭武田氏館天王陣屋鰐淵城
吉江陣屋結城晴朝館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。