吉江陣屋

福井県:歴史・観光・見所福井県の城郭>吉江陣屋
吉江陣屋:略データ
・場 所・福井県鯖江市吉江町
・築城年・明暦元年
・築城者・松平昌親
・城 主・松平昌親
・構 造・陣屋
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・吉江陣屋は正保2年に松平昌親が本藩である福井藩から2万5千石が分知され、慶安元年に吉江藩を立藩、その藩庁、藩主居館として明暦元年に築かれました。

松平昌親は寛永17年に福井藩3代藩主松平忠昌の5男として生れ、正保2年に忠昌が死去した時はまだ幼少で、慶安4年に元服したものの、それでもまだ11歳の若さでした。

その為、立藩した当初は本藩である福井藩の影響下で藩政が行われました。

慶安元年には日野川右岸の丹生郡牛屋、杉本、西番、米岡の4ヵ村を召し上げ、陣屋が縄張りされ陣屋町が町割りされました。

陣屋の周辺には武家町が町割りされ、そこには家中屋敷が宛がわれ、町人町には敵の侵入を防ぐよう七つの鉤型に曲がった通称「七曲り通り」を中心に新町、西町、牛屋町、本町、東町、柳町の6町が町割りされました。

延宝2年、兄で福井藩主である松平光通が死去すると、遺言により昌親が福井藩主を継ぐ事になった為、吉江藩は廃藩、陣屋も廃されています。

吉江陣屋は東西100m、南北120mの単郭だったと推定されていますが、短期間で廃止され、その後は田畑として改変された為、詳細は不詳とされます。

唯一の遺構としては、陣屋の表門と伝わる門が近くの西光寺の山門として移築され、現存しています。

西光寺山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、間口3.1m、薬医門形式、貴重な事から国登録有形文化財に登録されています。

尚、陣屋町は廃藩後も在郷町として維持され、福井藩の保護もあり長く繁栄し、現在も懐かしい風情ある町並みが残されています。

福井県:城郭・再生リスト
吉江陣屋:付近地図
堀江公番田館大黒丸城藤島城舟寄館波多野館林城伊自良氏館亥山城金津奉行所
川口城葛野陣屋金剛院城熊川陣屋桑原館松岡陣屋御簾尾館溝江館向氏館長崎城
龍門寺城清永館下番堀江館白崎陣屋小黒丸城青蓮華館若狭武田氏館天王陣屋鰐淵城
吉江陣屋結城晴朝館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。