伊自良氏館

福井県:歴史・観光・見所福井県の城郭>伊自良氏館
伊自良氏館:略データ
・場 所・福井県福井市中手町
・築城年・南北朝時代
・築城者・伊自良次郎左右衛門
・城 主・伊自良氏
・構 造・居館
・文化財・福井市指定史跡
・指定日・−
・概 要・伊自良氏は鎌倉幕府の御家人である八田知家の子供、小田二郎右衛門有知が承久の乱の戦功により美濃国伊自良荘の地頭職に就任し、地名に因み「伊自良」姓を掲げたのが始まりとされます。

その後、越前国小山庄に本拠地を遷し、小山庄の荘園領主である領家となり、幕府執権北条家の取り計らいにより地頭代に就任し地頭請けとなり、嘉暦3年に伊自良知綱は小山庄の地頭職に就任しています。

南北朝の動乱時には南朝方に加担し伊自良次郎左右衛門が根尾の堀口氏と共に南朝軍に加わり、その後、味見郷中手に本拠地を遷し当館を築いています。

その後、越前国守護職の朝倉氏に従い、戦国時代に一乗谷が落ち朝倉氏が没落すると、織田家の家臣で大野城の城主となった金森長近に従ったとされます。

しかし、長近の飛騨高山移封には従わず、江戸時代には越前国守となった結城秀康の家臣依田康勝(加藤宗月)に従っています。

その後は明治維新まで依田氏の家臣として当地の支配層を維持しています。

伊自良館は上味見川とその支流である大萩谷川の合流地点に築かれた単郭の拠点で、両川を天然の堀に見立て、周囲を高い土塁で囲っていました。

現在も土塁の一部が残され、跡地には資料館や御殿と思われる建物が復元されています。

伊自良館の跡地(推定地)は貴重な事から福井市指定史跡に指定されています。

福井県:城郭・再生リスト
伊自良氏館:付近地図
堀江公番田館大黒丸城藤島城舟寄館波多野館林城伊自良氏館亥山城金津奉行所
川口城葛野陣屋金剛院城熊川陣屋桑原館松岡陣屋御簾尾館溝江館向氏館長崎城
龍門寺城清永館下番堀江館白崎陣屋小黒丸城青蓮華館若狭武田氏館天王陣屋鰐淵城
吉江陣屋結城晴朝館
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県:歴史・観光・見所」は「福井県の歴史」、「郷土資料辞典−福井県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。